新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」6割超 生産性本部調査 - SankeiBiz 新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」6割超 生産性本部調査 SankeiBiz (出典:SankeiBiz) |
ワーク、リモートワーク、フレキシブルワークプレイスとも呼ばれる。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。 テレコミューティングは、1970年代に、電気通信および関連する情報技術を移動の代わりに使用する業務関連の代替を意味する言葉として脚光を浴びるようになった。21世紀のテレワー 121キロバイト (16,904 語) - 2020年5月24日 (日) 08:54 |
5月中旬調査
新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が25日に全面解除される方向の中、感染防止のため在宅勤務などテレワークで働いた人の6割超が、収束後もテレワークを続けたいと考えていることが、日本生産性本部の調査で分かった。在宅勤務に満足しているという回答も6割弱を占めた。新型コロナ感染拡大をきっかけに、「平日は毎日出勤」を基本としていた日本の働き方が大きく変わる可能性が出てきた。(平尾孝)
生産性本部が5月中旬、働く人の意識がどう変わったかを、20歳以上の雇用者約1100人を対象にインターネットで調査した。
まず、テレワークで勤務した346人の直近1週間の出勤頻度は、「1~2日」が37・3%と最も多く、「0日」が32・1%、「3~4日」が21・1%と続いた。逆に、「5日以上」は9・5%にとどまり、多くの人は週の半分以上をテレワークで働いていた。
コロナ禍収束後もテレワークを続けたいかを聞いたところ、「そう思う」が24・3%。「どちらかといえばそう思う」(38・4%)も含め前向きな意向が6割を超えた。
また、在宅勤務した319人に満足しているか尋ねた結果、「満足」18・8%、「どちらかといえば満足」38・2%と、程度の差はあれ、6割弱は満足と感じているようだ。生産性本部は「通勤ラッシュから解放されたことや、感染リスクが軽減されたメリットを実感している可能性がある」と指摘する。
一方、在宅勤務で仕事の効率が上がったかは、「上がった」「やや上がった」を合わせて33・8%。逆に、「やや下がった」「下がった」は計66・2%と期待通りの成果を挙げられていない。
2020.5.24 18:53
https://www.sankei.com/economy/news/200524/ecn2005240002-n1.html
(出典 www.sankei.com)
★1 2020/05/24(日) 19:28:48.84
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590328808/
>>1
都内の会社に勤めている人は通勤時間が概ね往復2時間程度が平均なんだっけ
テレワークであればその2時間を有意義に使えるわけだからな
月20営業日としたら月40時間、1年だと480時間(=20日)にもなる
>>25
会社って自分達は試す側であるという意識が強すぎて試される側に回るなんて考えもしないってところがあまりにも多いんだよな
そのままリストラ
>>2
これだろうな
居なくても平気なことが分かっちゃった
だって楽だもん
人に気を使わないでいいし
通勤片道一時間しないでいいし
>>3
やっぱり日本の会社って無駄がたくさんあったんだろうな。
仕事の効率さえ変わらないなら、
無駄に気を使ったり、激混み通勤してるのはなんの価値もない無駄でしかないのだから。
派遣の若い女が、テレワークになって全く働かなくなって
まだテレワーク続けたいとか言い出してる
2ヶ月後はクビだなこりゃ
>>5
淘汰していけば段々クオリティがあがるよ。
使えないなら、躊躇なくチェンジ。
テレワークで成果出せる人が勝ち残る
>>33
そう思うでしょ?
ところが世の中の9割は緊張感を与えないと仕事ができず、
できる1割にその負担がのしかかり、結果、できる人間が潰れていくのが、日本の社会なんだよ。
ボトムに合わせすぎて、仕事のレベルが上がってないのが日本の産業だから。
>>43
出来る1割の日だたったら、転職を勧める。
以外と年齢神話は無かった。
沈没船に乗り続けて過労死より、びっくりする程福利厚生のいい会社が日本にもまだあるから
さっきTVで学者みたいな人が言ってたけど
「テレワークで効率落ちた。戻そう」って企業と、
「テレワークで効率落ちた。改善してオフィス同等の効率まで上げよう」って会社だと、
前者は淘汰される会社、後者は生き残る会社だって言ってたな。
直近の話としても、例えば秋にまたロックダウンした時、前者はまた業績悪化する訳だしあながちここが運命の分かれ道な気がする。
だから俺は今の会社がオフィス一択になるなら転職する事に決めたよ。
そういう会社なら、コロナにしろ、地震にしろ、次の危機が来たときに確実に競争に負けて潰れるからな
>>6
同意。実は俺達が試されれるのと同じくらい会社も試されてる
>>6
イイね。ただし辞める理由は会社にも言った方がよい
それから転職して成功したら匿名でもいいからツイートとかでも構わないから広めたらいい
世の中なかなか変わらないからな
>>6
そのパラダイムシフトの究極系は、成果主義からの業務委託化だろうね。
ある意味時間の切り売りをしてる部分もある社員が、時間的拘束を受けなくなるなら
あえてクソ高い固定費を払い続ける必要はなくなるし。
本当に必要な人材だけ高額報酬で雇い続け、その他は必要なときに必要な額を払えば良くなる。
>>6
確かに。
今のご時世、会社にも柔軟性が必要。
世界の変化にスピーディに対応できないと淘汰される。
テレワーク進んだら、サラリーマンも地方の書斎のある広い家に住むようになるよ。
>>6
これが正解。変化に対応出来ない、これが能力よりも何よりも一番まずくて滅びる原因になる。
というか
オフィスは2m間隔で
エレベーターは4人まで
ってこんなの無理だろ
どうやるつもりなんだ
>>16
エレベーターで社員を循環させる
うちの会社は今後もテレワーク推奨にして、オフィス周りの経費削減することになったが。
しかし、緊張感がないと仕事にならない周回遅れな人材と、
体育会系の会社に来て仕事してますアピールの連中ばかりだから、
出社予定に○がたくさん並んじゃってるな。
>>23
会社も千人らニ千人規模が働いてる処なら、今回テレワークで消毒液やトレペ、光熱費がかなり浮いたと思う
6月半ばから勤務開始だが週ニでテレワークやりたい。
コロナだったから6月第二週迄テレワーク出来ただけ有り難いけど
やっぱり会社出勤しないと出来ない部署の人達は出勤してたけど
>>23
うぜえw
そもそもなんでお前らテレワークは効率悪い前提なんだよw
普段オフィスでなにやってたんだよw
家で出来ない仕事が会社でできるわけねえだろw
これテレワークに限らずコロナ後に衛生観念とかもパラダイムシフトが起きるのではと言われてるな
そのうちの一つがテレワークで
もうこのままでいいんじゃないかみたいな
>>24
まあ、向き不向きはあるだろうけど
保育園難民だとか時短勤務とかするようなやつは
家で田舎で働かせた方が会社的にも仕事効率よさそう
あと、コロナじゃないけど
うつさない自宅勤務ならインフル中だって働かせられるしな!
世間で言われてるアフターコロナみたいなのは続いても2~3年だと思う
人類と疫病の歴史を考えてみ
また元に戻るよ(満員電車に無駄な会議に飲み会強制参加)
>>26
来月くらいには戻ってるんじゃね
コロナなんて疫病の中では糞雑魚だし
テレワークのもう一つの顔として、
「ぼく頑張ってデスクに8時間座ってたから給料下さい」って社員がテレワークでなんの成果も上げてない事がバレるよな。
会社に貢献してる人はチャットで沢山質問が来てたり、あっという間に問題解決のコード用意したり、有益な文書をどんどんアップしたり、沢山のデータを完成させたりしてるだろう。
なんとなく会社に居て給料貰ってた人はピンチだな
>>32
それうちの部下ほぼ全員だよ。
売上読めない、読ませようとすると組合に駆け込まれる、
業務命令を聞かない、聞かせようとするとあの手この手でやらない、だから。
女性ばかりなので、会社も怖がって処分もできずに困って、結局オレがぜんぶ負担してる。
短期間なら問題ないけど、長期になればセキュリティの問題が出てくるからなあ
テレワークって実質的に仕事の責任増やされてるんだよな
>>39
セキュリティ
中国は賢くてテレワークアプリのZoomを早々に配ってて
こういう事態で世界の皆が使ってくれたので企業の開発情報を吸い上げ放題
自分は管理部にいるから会社の都合ってのがよく分かる立場
ぶっちゃけ、会社にとってはテレワークで効率良ければ御の字
固定費は薄く広く社員の自己負担になり会社としての支出は大幅減
通勤手当も減らすことが出来るしありがてぇ
じゃあ効率あげるにはどーするかだけど
売上を持たない部署については、
PCの操作ログを管理部が常時監査することになったわ
仕事中にFXだの通販サイト見てるだの、モロバレだから。
満員電車は嫌だから自由時間出勤にして、
オフィス出社の方が楽だったよ…
>>48
やっぱりバレてたか
遊びでは見てないが、休日にこっそりメールチェックとか資料をダウンロードとかバレてるみたいだ
通勤時間が節約されたし、翌週の為に仕事の段取りつけたいんだよー
テレワークでも勤務時間は当たり前だがずーっと仕事してる
先方とのメールのやり取りと時間かかる
実際は会社にいなくてもできる雑務しか家ではできない。つまり、使えないやつはテレワークしてもいいが、エース級は出社しろということで、そこに生じるギャップをどう埋めるの?結局日本では根付かないと思うね。
>>49
職種にもよるが逆だと思うよ。自粛中のテレワークのせいで、実は出社してただけで生産性が低かった社員と有能な社員が明白にあぶり出された感がある。
会社としては従順に会社に来る奴を残してテレワーク組を切っていく可能性はあるな
仕事をこなす量が同じくらいなら
>>51
オフィスの密集を避けるために出社を制限しておきながら
自主的に出社しなかった人が白い目で見られてる話も聞くしな
でもネットで見る限り、進んでるところはパソコン配って家でどんどん仕事させてるのね
遅れてると、そもそも家でなんて仕事出来ない、セキュリティからさせられないってので
テレワークと称する自宅待機に成り下がってる
>>52
対応早い企業が業績上げてテレワークへの流れ作っていくといい
いまだにテレワーク否定派がいて驚く
老害ってやつかこれが
>>56
資料は家に持ち出せず、社内サーバに遠隔アクセスさせられないって考え方のところ
>>56
スマホが出たときに将来性も否定したのが5chやでw
楽したいってことね
1度楽をしたら二度と元に戻れない
社会人として死んだも同然
>>62
テレワークで同じ成果なら、
通勤時間は労働者にとって純粋な無駄なだけ。
通勤を仕事と勘違いしちゃいかんより
一度ぬるま湯に浸かったらアレだわな
>>68
これまでがぬるま湯だったんだよ
結果を出さなくても出社して8時間席に座ってればよかった
でもそんなもの無意味でしょう、ビジネスでは
>>78
それはぬるい会社
無駄な会議を減らせたかい?
>>70
無駄な会議は減らせたけど、その理由はできる人間の残業時間が加速度的に増えた、からだよ。
無能な人間があぶり出されて、うちの部署は15人いて、できる3人が10人分の仕事を回してるイメージ。
本業でテレワークしつつ
余った時間で副業((´^ω^))
>>73
そして会社にバレて失業
テレワーク問題について過度にコミュニケーションだの連帯感とやらを言う人いるけど
そんなの終身雇用制を無くした時点で会社が従業員にそれを求める資格を失った事にも気がつかないんだろうか。
いまさら何いってんの?
会社のコミュニケーションは仕事さえやってれば挨拶きちんとできればそれで十分です。
>>77
いやなぜか経営者側はそれを求めるんだよ
日本の企業だと「テレワークだと社員として雇用する必要なくね?」
ってなりそうな予感しかしない
コメント
コメントする