黒毛和種(くろげわしゅ、英語:Japanese Black)は、牛の品種の一つであり、肉牛として飼育される。 1900年(明治33年)から在来種(在来種の発生に関しては、和牛の項を参照)の改良の為に輸入した各種の欧州系が交雑されたが、各県によってばらばらであり、島根県ではデボン種、兵庫県・鳥取県で 4キロバイト (565 語) - 2020年6月17日 (水) 12:45 |
新型コロナウイルスの影響で北海道産の牛肉の消費が落ち込む中、札幌市の学校給食にA5ランクの道産黒毛和牛が出されました。
札幌市清田区の北野小学校では、2日の給食でオホーツク海側の佐呂間町産のA5ランクの黒毛和牛が提供されました。メニューは野菜もたっぷりの牛丼です。
子どもたちは特別な給食をおいしそうにほおばっていました。
2年生の男の子は「すごくジューシーでおいしかったです。すぐに食べ終わってしまいました」と話していました。
これは、新型コロナウイルスの影響で道産牛肉の消費が落ち込んでいることから、生産者を支援しようと北海道が提供したもので、道内のほかの小中学校でもこうした道産牛肉の給食を提供することにしています。
北海道畜産振興課の余川達也課長補佐は「子どもたちにも大変好評で、生産者にとって励みになると思う。子どもたちには、道産牛肉を食べるきっかけになってくれればうれしい」と話していました。
(出典 www3.nhk.or.jp)
(出典 www3.nhk.or.jp)
2020年7月2日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200702/k10012493031000.html
>>1
なんでだろ 記事を読んで久しぶりに嬉しくなった うまい肉食えて良かったなと涙が出てきたぜ
>>1
ガキに何がわかるんだっての
>>1
ジューシーなA1のアレ、絶対欲しいです
>>1
ジューシー安倍のプロパガンダ
結局、脂身食ってるだけだからなぁA5とか。
オージービーフの赤身の方が好き、安いし。
300g食っても胃もたれしないしね。
>>4
オージービーフ笑
>>4
底辺の強がり
>>4
わかるわそれ
それに勘違いしてる奴多いけど、A5なんて脂まみれで少し甘いだけで大して旨くはないよな
ランクで言うならA3が程よくサシ入って価格も手頃でベスト
>>76
同意
多少サシが入ってるぐらいまだしも、サシまみれだとくどい
赤身の旨味はもっと評価されて良い
グラス臭のある肉の良さも評価されて良い
肉にジューシーの表現に違和感あるが子供にまで浸透してしまったか
果実じゃないのにジューシーで良いのか?
>>6
肉汁って言うくらいだからいいだろ
>>6
直訳すると汁っぽい
>>6
何を食べても「ジューシー」とコメントするジューシー総理の影響かも
>>6
首相リスペクトまたはオマージュだよ
言わせんな
>>6
嫌いな表現、あと塩味をえんみという奴
「スゴくジューシーで美味しい」こんな事言う小学2年生はかわいくないな…
>>7
普段食べ慣れないものの美味さを一生懸命知ってる言葉で表現したんだろ。
可愛いじゃん
>>16
少し違うけど、ラムネ食べて神妙な面持ちでハムよりおいしい うんハムよりおいしいと言ってた姉妹を見たのを思い出した
>>7
お前より何倍も可愛いと思ふ
A5がどのくらい良い肉なのかすら分からん
>>8
脂8割 肉2割
>>15
あまり食べたくない
>>8
100gで2000円オーバー
うちの子豊平だけど、昨日の給食ひやむぎなんだけど。
同じ市内でも全然違う
>>10
給食にひやむぎってそれもなんか寂しいな
>>14
今コロナの影響で、メニューが簡素化してるの。
おかず一つ減ってて、丼物とか多くなってます。
昨日はひやむぎ、ゴマポテト。
なんか寂しいですね…
今日は小松菜ピラフ、チキンナゲット、フルーツミックスです。
>>22
贅沢言うな貧乏人
「食べ物を褒めるときはとりあえず“ジューシー”と言う」と子供が
覚えてるんだとすれば教育に良くない影響を与えてる気がするのう。
なんでも“ジューシー”ってバカの一つ覚えを揶揄してるのかも知れんけど。
>>19
牛丼でそもそもジューシーさを感じるのか疑問ではあるw
>>19
えびはプリプリw
>>19
お前みたいなやつと違って
子どもにそんな悪意はないよ
この子は将来トイレ不倫する
>>26
> この子は将来トイレ不倫する
和牛とワタベを掛けたのか?
たれぞうかな?
小学2年生と同じコメントをするどこかの首相が
一言 ↓
>>30
わた、わたくしがですね わたくしが食べたのはあくまでも牛丼でありましてですね
牛・・・あの聞いて下さい
黒毛和牛 黒毛和牛をですね 黒毛和牛を食べたとおっしゃられるのはれすね 失礼じゃないれすか
A5ランクと言ってもこれは肉の良さを示しているのではなく脂の多さの事だからな
ガキの分際で黒毛和牛食わせてはだめだ。
働いて自分の稼ぎで食うように言うのも教育の一環だ
>>33
小さいころから和牛を食べさせるのは食育に良いこと
うちのほうも農水産物に恵まれ給食は、
学区内>区内>市内>県内>県外
の順で食材を選んでいる
二年生がジューシーとか言うんだな
肉がジューシーって嫌だろ普通に
>>42
「すごく」ていう形容詞つけてんだろ
小学2年生以下の国語力かよ
>>50
すごくがあろうがなかろうが俺の言った意見は変わらんが?
お前が住んでるとこのすごくの意味全国と違ってるんじゃね
>>75
お前の意見が変わろうとお前が今日死のうが世の中に何の影響もないだろ
ご意見番気取りかよ
めっちゃ不味そうに見えるけど
>>54
すき家のほうがうまそうだよね
結局政府が配るといっていた
和牛400gは卯やむになったな。
ベジタリアンの俺にすると肉料理なんて言語道断
肉なんて気持ち悪い
>>61
ベジタリアンは存在自体が気持ち悪い
なぜかイラっとしたわ
高いのでも、牛肉、美味くない
>>91
一番うまい肉は馬だと思う
なんで牛丼やねん、せめて焼肉、出来ればステーキにしろよ
うまそうに見えないな
コメント
コメントする