フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識です - J-CASTニュース フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識です J-CASTニュース (出典:J-CASTニュース) |
フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。 本来は記録媒体(メディア)が「フロッピーディスク」または「フロッピーディスクメディア」で、駆動装置(駆動し読み書きする装置)が「フロッピーディスクドライブ」(FDD) 61キロバイト (8,634 語) - 2020年11月3日 (火) 12:21 |
フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識です
地方銀行でフロッピーディスクの取り扱いを終了する動きが進んでいるというニュースを受け、ネット上には「フロッピーディスク」に関する投稿が相次いだ。
「アニメや映画でしか見たことない」というコメントも
きっかけとなったのは、日本経済新聞(電子版)で2020年11月30日に配信された「地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ」の記事。読み取り装置の製造終了などを理由として、取り扱いの終了が進められているというフロッピーディスク。1971年に開発され、最盛期は1990年代。2000年頃以降は徐々に廃れていった製品であることから、ネット上では未だ取り扱いがあったことに驚く声が多い。
「フロッピーディスク...生きていたのか...」「2020年も終わろうとしているのに...」「は?今日の記事?20年前じゃなくて?」といったツイートが多く投稿されたことから、ツイッターでは「フロッピーディスク」がトレンド入り。
「トレンドに入ってるけどフロッピーディスクの実物って見たことないもんなぁ......」「基本アニメや映画でヤバいデータやり取りするときにしか見たことない」「フロッピーディスク、分野的にも知ってはいますがあくまで教科書レベル。現物見たことないんですよね...」「黒電話とかの仲間だと思ってたからまだ現役だったのが意外」など、フロッピーディスクという単語は知っていてもイメージがわかないとする声も多かった。
「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が...」
「てかFD売ってるところも読みとる端末売ってるところも見たことないんだけど、逆にこの時代でFD使うのってむずくないか?」「フロッピーディスクって、今どこで買えるんだろ」と、現代においてフロッピーディスクを使う方が困難だとする声も散見される。
パソコンやスマートフォンには現在もフロッピーディスクの絵文字が存在することから、「【フロッピーディスク】の絵文字はどうなるんやろ」「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が段々と(迫ってきている)」とするコメントもある。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
最近は見たことがない?
(出典 www.j-cast.com)
https://www.j-cast.com/2020/11/30399980.html?p=all
2020年11月30日19時23分 J-CASTニュース
関連スレ
【フロッピーディスク】地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ [マスク着用のお願い★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606690109/
>>1
これ容量どのくらいだっけ?
PCゲームはFD30枚くらい入ってたきがするけど
>>24
たしか2DDで1.2MB、2HDで1.44MBだったような。
>>1
まあそういうなよ
https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_nl_20201127117/
X6800版イース FDで2021年新発売!!
黒電話の仲間
キム委員長の同士かよ
>>2
麻生太郎とお友達だったか
フロッピーディスクが出てくるアニメって何ぞ
>>3
奇天烈だな
>>3
https://mobile.twitter.com/Notcrucial/status/1214321039368282112
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>3
老人Z
カニみたいな敵から逃げながら青い岩動かすゲームだろ?
>>7
フラッピーナツカシス
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/25/news084.html
X68000用「イースI&II」、21年3月発売 PC-88版を忠実に移植 フロッピーディスク2枚組で
タイムスリップしたのかとw
>>8
イース売るとかもう何十回目だよw
ファルコムまだやるのかよw
電子書籍に懐疑的な経済板の住人にはいつものネタ
フロッピー、テープ、CD、LD、DVD、BD、MD、ZIP、JAZ、LIP、ソニーのメモリースティックまで
読み取り装置はどんどん使えなくなる
紙はなくならないが、電子媒体は必ず消える
>>9
失礼
LIPはLTOの間違いw
>>9
だから何?
>>9
って言うけどさ
お前が、この一年間に記した紙
どんだけ残ってる?
メールやSNSのほうが残ってるんじゃね?
>>9
電子媒体のフォーマットが日々変わりつつあるけど、電子媒体は連綿と続いてるって言いたいって事?
1枚1000円もして大事に扱ってたもんだがな・・・
>>25
俺が初めて買ったフロッピーディスクは2 Dで、一枚750円もした
5.25inchディスクを触ったことがある人おるかー?
>>35
のし!
>>35
初代松は8インチフロッピーディスクから起動していたぞ。
>>35
紙テープも有るぞ
>>35
まだ現役や。最近動かしてないけどな
>>35
マクセルの10枚入り未開封を3つもってるぞ
>>35
高校にあったわ
Win95まではFDも現役だったんだよな
>>44
いや、XPまで現役だろ
まだ工作機械とかだと5インチ現役
HDD搭載してる奴もあるけど
>>59
メディア売ってるの?
実際そうだろ
50代が洗濯機の横に付いていたローラーを知らなかったり
40代が白黒テレビを知らなかったり回すチャンネルを知らなかったり
どの世代でもそんなもんだよ
特別でもなんでもない当たり前のこと
>>62
適当なこと言うな。
俺は40代だがローラーぐらい分かるぞ。 ど根性ガエルの再放送で普通にやってたし
そういや数日前にさ
なんかの漫画で、今じゃCDを再生できる機械もない
って書いてあったのよ
いやいやPCでいいだろ何言ってんだと思ったけど
もしかして今のPCはDVDまでしか再生できなくてCDは読み取れないのか……?
>>91
いやDVDドライブすらないPC珍しくなくなった
うちは登記申請のときに提出するメディアとしてフロッピーは5年前まで
使ってた
今はCDで申請してるけど、650MBの容量に100kbしか書き込まないで提出
ってのは、ほんと勿体ない使い方してるなあって思う
コメント
コメントする