目標の200万回線は困難に…… 伸び悩むMVNO「mineo」が挽回策 カギは“通信回線の譲り合い” ITmedia、2020年1月30日 ^ 新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表 NTTドコモ 報道発表資料 2020年12月3日 ^ 楽天モバイルとUQ mobileの“MNO化”により、2021年3月末の格安SIMは純減の見込み MM総研の調査 35キロバイト (3,198 語) - 2020年12月5日 (土) 11:54 |
ドコモ値下げ 納得できる料金体系にせよ
2020/12/06 05:00
多くの利用者が納得できるよう、値下げと同時に、わかりやすい携帯電話料金の実現に努めることが大切である。
NTTドコモは、大手で最安値水準となる料金の新プランを、来年3月から導入すると発表した。月間のデータ使用量が20ギガ・バイト(GB)のプランで、税抜き月2980円に設定した。
大容量の「ギガホ」など、現行の主力プランについても月内に見直し策を公表する方針だ。
20GBは、画質の良い動画を1日1時間視聴できる容量だが、現在は、高画質動画を長時間見るには30GBのプランしか選べず、7000円以上かかっている。20GBでは、競争で値下げが進んだロンドンの水準に近づくという。
菅首相は、ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手3社による寡占で料金が高止まりしているとして、現状を問題視してきた。最大手が大幅な引き下げに踏み切った意義は小さくない。
新プランは、ドコモショップなどの店頭では受け付けず、オンラインだけで手続きを行い、コストを抑える考えだ。高速・大容量通信規格「5G」を追加料金なしで利用できるようにし、若年層の取り込みを狙っている。
ただ、新プランに移行すると、家族を対象にした割引が受けられなくなり、割安になるのかどうか判断がつきにくい。従来の携帯メールは使えなくなる。
主力プランでは、データの利用量に応じて課金する方向だ。オンラインに不慣れな高齢者や、少ない容量しか使わない人にも、配慮してもらいたい。
一方、KDDIとソフトバンクは、自社の格安ブランドで、5000円を下回る20GBのプランを発表したが、武田総務相は、本体のブランドではないことや、乗り換えに高額の手数料がかかることを批判していた。
両社は早急に、ドコモへの対抗策を練らねばなるまい。
これまで携帯各社は、様々な割引や手数料を組み合わせた複雑な料金体系で、利用者に負担を強いてきたと指摘されている。値下げに際して、顧客本位の明瞭な仕組みに作り直すべきだ。
大手の値下げが進めば、4月に本格参入した楽天や、大手の通信回線を借りている格安携帯会社の経営を圧迫しかねない。
市場を活性化させる役割を担っている新規参入組が、苦境に陥っては本末転倒だ。政府は回線貸出料の引き下げを促すなどし、健全な競争環境を整えてほしい。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20201205-567-OYT1T50293.html
>>1
覚える気がないのが悪いんだろ
うちの親父80でもPCで動画編集したりして使いこなしてるぞ
>>1
ノンフリルだから安くなるんだろ。
何言ってんだ、コイツ。
>>1
まあアハモプランに手厚いサービスやキャリメを付けて月々3500~3900円のプランとかやっても良いと思う
>>1
高齢者向けサービスがドコモショップだろうが。サービス分の金払えよ。
ただでサポートしてもらえると思うな
オンラインのみだから安くできるんでしょ(笑)
配慮しないから安くできるのに
読売電子版も同じように安くすればいいのに
金のある高齢者は養分になって5Gインフラ投資に貢献しなければならないから
黙ってて。
従来通りのプランでいけばいいだけ
人件費を減らすことで捻出する低価格料金なのに
何を配慮するの?
サービスには対価が必要
それだけの話なんだがなあ
1000円/月の通話専用ケータイを国策で
メールが必要な人には+500円
なまぽの人は浮いた通信費を減額
>>58
楽天モバイルが潰れて楽天の手から離れたら
国営で再建してそういうプランでやってみたらいいかもな(田舎は除く)
な?ドコモがすぐに踏み切れなかった理由がこれだよ。選挙と一緒で老人票も意識せにゃいけんのだよ
今は高齢者も殆どスマホ使ってるけど。
コメント
コメントする