免許取得しても車を買わない若者たち「これは身分証」「車は贅沢品」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース 免許取得しても車を買わない若者たち「これは身分証」「車は贅沢品」(マネーポストWEB) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
運転免許 > 日本の運転免許 > 運転免許証 運転免許証(うんてんめんきょしょう)とは、自動車や二輪車、原動機付自転車の運転が許可されていること(一般に運転免許とも呼ばれる)を示す公文書である。本稿においては、以下単に「免許証」と表記する。 日本の制度では、道路交通法の規定により都道府県公安委員会 36キロバイト (4,759 語) - 2020年11月23日 (月) 09:43 |
https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621267.html?DETAIL
「若者の車離れ」と言われるようになって久しいが、コロナ禍ではなるべく人との接触機会が減らせる
車での移動にも注目が集まっている。そうしたこともあり、「とりあえず自動車免許は取得しておこう」
と考える若者もいるだろうが、必ずしもそれが車の購入につながるとは限らない。
「就活時、営業職だと、免許が必要なことが多いんですよ。面接でも営業職だと免許が必要になるから
『卒業まで取っておくように』とよく言われました。だから僕もそれを機に取得しました」
そう語るのは、素材メーカーで働く20代の男性・Aさんだ。就活をしていた当時、営業職を希望していたこともあり、
「免許取得は仕事に必要だから仕方ない」と思っていたという。しかし、本社勤務で管理部門に配属されてしまった。
「今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。
まあ、もし今後営業職に配属されても、車は仕事上のツールであって、プライベートで高いお金を出してまで
購入しようとは思いません。都心の移動なら電車で十分です。事故のリスクも怖いですし、維持費もかかる。
現在、免許証は身分証明書として使用するくらいです」(Aさん)
専門商社で働く20代の女性・Bさんは、地方旅行やアウトドアに出かける時は車があった方が便利だと思い、
自身も2年前に免許を取得した。だが、車の購入について尋ねると冷めた反応だった。
「結婚して家族がいても、車を持たない人も多いです。日常生活でも、車はあれば便利かもしれませんが、
たまに乗るだけのためにメンテナンスとか、車検とか面倒そう。車がどうしても必要な時はレンタカーか
カーシェアリングで十分。それこそ私の場合、旅行の時にしか使いませんし」(Bさん)
IT企業で働く30代の男性・Cさんは大学時代に免許を取得しているが、車の購入を検討したことは一度もないという。
車を購入すれば、ローン、駐車場、車検、保険、自動車重量税といった維持費がかかるが、それらを払えない事情がある。
「僕には奨学金の返済がある。月2万円という額でさえ頭を抱えているのだから、車を購入してローンや維持費を
払っていける自信なんてありません。それでも一応免許を取っているのは、僕が育ったのが田舎だったからです。
都会で働き始めると、車はなくても大丈夫だなと思います」(Cさん)
そんなCさんは、そもそも「若者の車離れ」という言葉に違和感を抱いてきた。
「そりゃ車を持っていれば、どこだって誰だって便利に決まっている。結局、お金がないんですよ。
多くの若者にとって免許取得費用の30万円が精一杯で、その先の車の購入は贅沢。『若者の車離れ』なんじゃなくて、
『お金の若者離れ』なんですよ」(Cさん)
ここで紹介した3人の意見から読み取れるのは、免許取得と車の購入はまったく別問題、ということ。
ライフスタイルだけでなく、特に費用の面で、車購入のハードルは高いようだ。
>>1
> 面接でも営業職だと免許が必要になるから『卒業まで取っておくように』とよく言われました
AT限定でもいいのかな
>>14
いまどき、よっぽど特殊な仕事でない限り、AT限定でなんの問題もないだろ。
>>1
20年乗って自宅に駐車スペースがあるなら
全然贅沢品じゃないから
購入した車体の減価償却含めて維持費は月割りで一万円以下
>>1
AT限定なんてのは知恵遅れ専用免許やで。
そんなカタワは車買わんでええんや。
>>1
買えるマイホームは年収の何倍までとか言われるけど
買えるクルマは年収の半分までだろ
今は軽でも200万
>>1
>>旅行の時にしか使いませんし
わナンバーの運転の下手さ加減にキレそうになること多し。
>>1
>今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。
こういう奴ってほんと存在するんだ?
>カーシェアリングで十分。
サンデードライバーよりましか?それ以下か?
>>1
クルマと免許は
絶対に根絶できないけど
日本から中国と韓国のスパイを
根絶することはできるよ!
みんな協力してね
【ホワイトハウス請願】
日本政府内の親中親韓スパイの調査を要求する
https://twitter.com/bo_ya_ki/status/1339144880665202688?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
レンタカーで十分だよね,今時の子は
田舎は無理
>>2
それでもいいんだが、慣れるまで時間かかるからな。
一年ぐらいボロ中古買って乗る訓練(ドライブで遊ぶのもいい)しとかないと下手くそでやばい
>>25
そういえばTimesのステッカー貼っている車は意味不明な動き多くて危ない傾向があるな
>>2
都会の道路をペーパーが満足に走れると?
若者が買える額じゃ無いわな
>>8
中古なら買えるよ。
公共交通網発達してる都市部じゃいらんわな
妻子持ちならともかく独身なら車なんて趣味の世界だよ
>>16
しかも民度低い趣味として浸透してるからな
個人の金あるなしに関わらず車乗ったら偉くなった気がしてイキる奴多すぎ騒音出し過ぎ
>>67
>>民度低い趣味として浸透してる
アホか
自分の偏見を皆がそう思ってるかのように書くな
身分証なら顔写真付きの保険証とかパスポートとかもっと安いのがあるだろう
>>23
爺さんがお金出すから免許取れってうるさい
これ、あるあるでは?
たまに乗るのって怖くないか?
ペーパードライバーで訳ありで5年ぶり車を運転したが
温泉地の崖道にびびったわ
>>27
租谷温泉乙
給料上がる見込みあるなら買うだろうけど20年も給料上がらず税金だけ高くなっていく国で家や車買うなら狂人だな
中古ならまだしも
>>31
トヨタとかが払うべき税金も消費税で穴埋めされている*え・・・
最近は顔写真付きの身分証ないと口座も開けんからな
マイナンバーは面倒くせえし
>>42
免許を取るよりマイナンバーのほうがずっと楽だろw
>>49
ほんまそれ
30年間大卒初任給が上がってないのに
消費税はゼロから10%になるなど増税有り、その他年金や保険料の支払い額も激増
これで更にローン組んでまで車買うか?っていうとそんな余裕はない人は多くなるに決まってる
>>45
非正規や自営業もいれれば
30年間で所得はマイナスだからな。
車もバブル期には無かったカーナビや
安全装備入れたら
軽100万弱→150万
コンパクト150万以下→250万
中型セダン200万超→400万弱
問題なのは車どころか免許取得代
20万→33万ぐらいになってること
車の前に免許が取得できない。
首都圏に限った話でしょ。
ありゃ便利だけどリスクで*ぎて買う気にならんってのは分かる。
>>47
地方は仕方なく買う
買わないと動けない
今は安い軽でも出したら売れると思うんだけどな
なんでどんどん高くなってんだよ
>>51
新車でもナビ無しで他のオプション無し
なら100万円ちょっとで飼える軽はあるよ。
維持費が安いって言っても
あくまで普通車に比べたうえでのはなしだからな。
税金+保険代+交換部品維持費で
月2万円弱はかかる。
クルマがないと1日が始発から終電までになってしまう不便を我慢するの?
>>52
酒飲んで終電で帰る楽しみがわからんとはな
>>73
終電車を乗り過ごした時の絶望感
>>81
多少は落ち込むが飲み直すか、朝までやってる店行くか漫喫行って寝るだけさ
寝過ごして変な駅まで行ってしまってタクシーで帰る方が絶望感でかい
500万出すなら田舎だと家買えるもんな
まぁ田舎だと車必須になって来るけどね
>>53
田舎は軽自動車が1番だろうな
何にでも使える
新車の乗用車にダイコンやらジャガイモ乗せれないだろうからなw
都会じゃ要らん
金の無駄
タクシーふんだんに乗ってもお釣りがくる
>>69←典型的な貧乏人
>>74
俺は港区のタワマンに住んでる勝ち組だ
>>98
いや、勝ち組は港区に住んで自宅に駐車場を持っている人間
お前は無理して港区に住んでいるカツカツ組だ
>>120
自宅も持ってて高級タワマンに住んでるんだが、田舎もんには理解できないんだろうな
>>136
自宅の駐車場に車置いておけばいいだろw
何言っているんだ、この田舎モノ ?
>>146
23区内の一軒家は狭すぎて庭とか駐車スペースの確保が難しいところが多いよ
>>181
23区でも自宅に車を止めるスペースが無いってよほどの狭い家だな
>>199
うん、日本橋近辺の一軒家とか驚くほど狭いよ
>>255
そんな所売って、松濤にでも引っ越せよ
バブル時はステータスとかアッシー君とかデートドライブ用車とか若者でも気軽に乗れる値段やローン設定だった
>>75
バブル時代のトヨタローンの金利は14%くらいだっただろ
>>86
横からだけど
数年先の収入増(見込み)を加味すると、
それでも今より借りやすい金利だったんじゃねえかな
>>130
250万の車だと金利だけで50万くらいだっただろ
定期預金を担保にして9%くらいの金利で銀行から借りたり
するのが普通だったけど
レンタカー屋で運転免許証以外の身分証明あるかってブちぎれたわ 免許証以上の証明あるかって
>>79
多分あなたが東南アジアの人間に見えたのでパスポートとビザ求めていただけかと
都会だと車の維持費が高すぎる。
税金、車検、ガソリン、メンテなど。
都内ならどこでもJR、メトロ、バスで行ける。
>>87
それ等は都会と田舎も一緒だろw
>>105
駐車場代だけで年間50万円とかざらだからな
>>109
地方都市でもかかるだろ
>>119
地方は安いだろうよ
地方住みには考えられんな
給料良い上に車の維持費もいらんは羨ましい
>>99
東京とかになると、その代わり家賃は高い
車なし生活は地方百万都市くらいがコスパが良いかもね
>>122
都会でこどおじ が最強
車は自宅の駐車場、会社までの通勤は楽
物価は、スーパー同士が競い合って結構安い
車はじこったら*で。チヤリで充分。
>>104
事故ったら*危険性は二輪の方が高いだろ
>>104
自動車も自転車も乗るが
今は自転車乗ってる方が
危ない感じがするよな。
身分証明なら保険証でいいじゃん
なんでたっかい金払って免許取りに行ったんだ
>>116
保険証だけでは通用しない場面たくさんあるから
他に免許証に値するのはパスポートぐらいだろ
>>141
マイナカードや住民登録カードなどいっぱいある。
万が一にも事故起こして人*にはなりたくないしな…
>>121
しかも、相手はつっこんでくるから
こっちが真面目に安全運転してても無駄
免許は中年で失業した時、転職する為の保険だよ
何も無いと*な仕事しか就けないのをみんな知ってる
>>137
底辺のお前と一緒にすんな
この前、部長が新人に役所に提出書類持ってくように頼んだら「あの、僕実はペーパードライバーなんです…」ってなって俺が届けた。
これってどうなん?免許持っててもペーパードライバーで運転出来ないなら免許持ってないのと同じじゃん。
>>145
書かなければ書かないで怒られるだろ
>>155
つまり、面接官が「ペーパードライバーじゃないですね?」と確認しなかった事が悪いんだな。
てか、ことあるごとにそいつが運転出来ないから俺に回ってくるんだよな
>>176
なるべく短所は見せたくないのが就活生の心理だから
自らペーパーと面接で明*ことはしないでしょうね
あとは業種にもよる、自動車が必要なら面接でしっかりその仕事ができることを聞くべきだね
>>145
ペーパードライバーは突然の運転では困るけど、業務で運転する部署に行けば仕方なく覚えて運転に慣れるようになるから問題ないだろ。
>>166
本当はそうだと思うが通常がうっかりとかヤバイミスが多い新人で、ペーパードライバーならこれは運転させられない!って上部が判断したみたい。
ベースの給料が上がってるわけでもないのに
車の値段が上がってる時点でおかしいんだよ
維持費もかかるし、運転すること自体にリスクがある
合理的に考えれば買うわけねーんだよそんなもんw
>>147
車は世界ベース。
安全装備とナビのオプションで100万くらい
高くなってるからな。
サイドカーテンでないエアバックは
標準装備だから、安全装備、ナビ、他のオプション
も一切つけなければ180万ぐらいで
なんとかコンパクトの新車を飼える。
軽なら150万で維持費が年25万円くらいか。
まーそれでも高いよな。
>>147
車の値段が上がってること自体はそんなおかしくないのよ
ここ数十年で世界の平均給与(≒物価)は結構上がってるのに日本は失われた30年ってやつで実態収入マイナス
んで車の材料は輸入だから・・・ってこと
普通ならここで人間代が安くなった日本に工場をって感じで反転回復するんだけど、
色々な失政のせいでそれが起きずにひどいことになってるのが今
都市部での自動車は渋滞もあるし飲めないし最悪
>>148
同感、都市部で車持つメリットが全くない。
車無し生活が成り立つのは東京区部と大阪市のみ
名古屋ですら中心部以外は無理
>>153
兵庫県民やけど、余裕で成り立つよ。
>>214
尼崎~神戸北は伊丹までならな
それ以外の地域はないと*だろ
>>153
福岡市は便利だったよ
地下鉄沿線でも家賃がおそろしく安いし
本州と同じ給料貰えることが前提だけど
これは身分証←まあわかる
車は贅沢品←中古買えよ
>>160
酒は贅沢品だからと言ってストロングゼロで済ませるわけにいかないし
飲まなきゃいいに越したことはない
それと同じ
根本的に持っていること自体が負担なんだから
>>174
贅沢品というか嗜好品だよな
必要な環境でないなら好きな奴が持てばいいだけのもの
長い間、写真入りの身分証明書って免許くらいしかなかったんだろ?
ちょっと政府は頭がおかしいわ
>>162
パスポートがある
>>169
そう。
東京都心部でも、ある所(公道で) を歩くと、警察官にパスポートの有無を尋ねられる。
東京の中心部のことだけをあたかも日本中の出来事のようにして記事にするなよ
それ以外の地方では高校を卒業したら車持ってないほうが変な人なのに
>>167
地方でも車持てない人増えてるよ
アルト、ミラ、どちらがいいかな?
>>178
アルト
免許はあって損はない
一生ものだし
>>183
更新が面倒だよ
5年更新でも更新めんどくさーと思う
田舎だから無いと困るからそれでも有って良いと思うけどさ
もし都会で移動が地下鉄ばかりで
レンタカーとかも数年に一度レベルの使用なら迷うかも
必要時のみレンタカーまたはタクシーが一番コスパがいいに決まってる維持費に税金に車検代とかただの大無駄でしかない
>>187
結局田舎でも無いのに乗ってるのは車自体が好きかコスパ管理下手な奴かだよな
車離れじゃないよ。
賃金が上がらないのが問題。
20代前半から500万以上貰って、昇給は年間50万以上なきゃ車なんて買わない。
自分は必死こいて20代を潰して頑張って都内で漸く800万あるけど、他に回してるから車は買わない
>>194
車の大票田は
結婚前の独身と
子供が社会人になった50代半ば
以降だったからな。
結婚前の独身がすっかり抜け落ちた。
車関係ない仕事していたら
せいぜい週2
そりゃレンタル
極端な話タクシーの方が安いわ
>>195
わい週1以下す、車年間1000キロ以下
>>226
俺のバイクの一月分じゃないか
最近は軽でも200万軽く超えるのに
年収200万だと買えないわな
>>207
年収200万で新車を買うなよw
乗りたいときだけランボルギーニとか借りればいいんでない?
>>212
出張で沖縄行った時
ランボルギーニは無理だったが
ロードスター借りて仕事したことあったわ
めっちゃ楽しかったな
20万かかる免許は贅沢ではないのか?
>>215
1回20万位別に・・・
都心で駐車場借りて10年維持したら諸々で1000万は覚悟するもんだからな
車は持ってないが(というより必要性を感じない)、スポーツタイプの自転車を3台持ってる。
車乗るより自転車の方が数倍楽しい。
>>216
俺もバイク乗ってた時は同じことを思ってた
でも車の免許持つようになって
バイクも楽しいけど車も楽しいに変わった
車本体は対して高く無いが、維持費がエグいからな
コスパだけでいうなら、レンタカーの方が断然良いけど、持ってるとやっぱり便利なんだよね
>>270
持ってる前提で生活設計するからな
ちなみに、歳食うと米買うのに車が必要になってくるんだよ。
自転車やバイクじゃキツ過ぎる。もち軽自動車な。
高齢者の母じゃ買い物行けなくなるからな。
>>281
宅配でいいだろ
乗れないより乗らないで身分証明書代わり
別に構わないでしょ
所得があがらない日本で無駄使いは出来ないし
コメント
コメントする