海外ETF、どれがおすすめ?運用目的別に主な商品をわかりやすく解説 | 投資信託コラム | 金融・投資メディアHEDGE - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE 海外ETF、どれがおすすめ?運用目的別に主な商品をわかりやすく解説 | 投資信託コラム | 金融・投資メディアHEDGE 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE (出典:金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE) |
ETF(英語: exchange-traded fund)、上場投信という略称がよく用いられる。 一般の投資信託は金銭の出入りにより解約設定されるが、ETFは投信会社指定の現物金融商品による。また、一般の投資信託は組み入れ資産だけを証券化するのに対して、ETFは投資家の拠出する現物まで証券化する。 16キロバイト (2,490 語) - 2020年9月14日 (月) 09:20 |
VOO(バンガード S&P 500 ETF)
VTI(バンガード トータルストックマーケットETF)
DIA(SPDR ダウ工業株平均ETF)
QQQ(インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET)
BND(バンガード 米国トータル債券市場ETF)
SPXL(Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF)
などの日本の証券会社で購入できる海外ETFについて語るスレです
海外ETFの購入は為替コストを考慮すると
FXで現引きできるSBI証券が有利(ただし1万ドル単位)
午前7時(サマータイムの火曜から金曜は午前6時)
から午後2時の間に現引き注文をすると
その日の晩の外国株口座の買付余力に反映される
>>2
>>3
9月28日で終了したが
住信SBIネット銀行の外貨預金セールを使えば
為替手数料ゼロなんて裏ワザもある
SBI証券も楽天証券も円貨決済で海外ETFの購入・売却が可能だが
為替コストを考慮するとそれぞれ住信SBI銀行・楽天銀行で両替したほうが有利
お勧めETFはSPXL
S&P500の指数の3倍に連動した値動きをする
基本的に右肩上がりの米国株指数の3倍儲けることができるETF
(ただし下落局面では損失が3倍)
UDOWやTQQQも日本の証券会社で買えるようになるといいな
CURE
VHTの3倍の値動きをするレバレッジETF
>>7
CUREはVHTの3倍じゃなくてXLVの3倍だな
>>60
債券は長期のほうが値動き激しい
債券のアクテイブ運用なんていうTOTLは面白そう
利回り狙いなら本来は株式だがPFFは債券的な性格が強いと言われてる
あと100万投資に回せるが、バンガードのセクターにするかQQQかで迷ってる。
バンガードのセクターっていってもどれにする気かで変わるよな
VGTならQQQとたいして変わらん
セクターETFは買うとしたらVHTかな
IHIもいい
VHTはいいなディフェンシブ銘柄と言われるくらい下げに強いうえに
バイオ関連で伸びしろもある
余裕があるならCUREでもいい
名前とは真逆のCUREw
情報技術のVGT・一般消費財のVCR・資本財のVIS・金融のVFH、それとセクターETFなら必ず聞くVHTあたりか。
生活必需品、エネルギーあたりは上げ下げ大きいみたいね。金融は怖いから、VGTなのかな。VHTの次くらいに目にするし。
大型のバリュー株集めたVTVとかも面白そう。不動産のVHQは取り扱いがない。
明日投資関係のセミナーに行く予定だったのに、新幹線がもうこの時点でドクターイエロー、じゃなくてドクターストップになっちゃった。
今のところVHTは下落局面での下げ幅が少なく上昇局面での上げ幅が大きいという
理想的な値動きをしてる
※過去の実績は将来の利益を保証するものではありません
投資は自己責任で
レバ系で買ってもいいと思うのはTQQQくらいだな。それでも試し玉程度だが。
金融庁の許可がないとダメらしいが…認可?にどれくらいかかるのか。
TQQQとかUDOWも早くSBI証券で購入できるようになるといいな
レバレッジじゃやっぱり株価気になっちゃうだろうなあ。
サマータイムももうすぐ終わるし、23:45にPCの前にいなきゃいけないのかあ。まあロスカットの逆指値(できるよね?)しとけばいいけど外国株だと大変そう。
SBI証券の外国株・ETFの指値ってそれほど便利じゃなかったような
買付の上限と売却の下限設定くらいしかできなかったはず
相場開始時に売却の下限額を下回ってたら売却できなくなるな
リスク覚悟で大きく得たい→Direxion社
大国アメリカに投資→バンガード社
全世界に投資→VTまたは*ロック社のiShares
SBI fxで一万ドルを現引きする時にレバレッジを1倍にしていると証拠金としてさらに一万500ドル分の円が必要になる為、レバレッジは高くしておく
>>30
そんなテクニックがあるのか
まあ一番は
住信SBIネット銀行の外資預金セールだけど
次はいつやるんだろう?
etfと投信って何が違うの?
投信は一日一個の基準価格で、リアルタイムで売り買いできないけど、etfはリアルタイムで値段が変動してリアルタイムに売買できるって感じ?
全然違いますか?
>>41
合ってる
iFreeレバレッジ S&P500のことだろ
>>46
iFreeでNASDAQ2倍の投信でるんだと。
やっぱレバ投資信託なんて買えないな…でも短期で売り買いするとなると…インデックスファンドなのに何だかなあ。
ブログで聞きかじった単語並べてる感あってなかなか香ばしい
>>63
どんなETF保有してるの?
>>65
今はNUGTだけ
>>70
ありがとう、玄人ですなw
>>70
つまらん煽りレスなんかしてるから運が逃げていくんだよw
PFFが墜落しとる
>>66
あんだけ金利が急上昇すりゃ下がるよ
買い時と見るかまだ下がると見るか
金利上昇局面で価格が安定してるのはSRLN
INKMに集中投資することに決めた
NISA枠全力でいく
>>76
インカムゲイン型は二重課税になるアメリカETFは向かんのじゃね?
449 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2018/10/13(土) 09:27:09.81 ID:2/kEJFva0
このタイミングで買い増しとか、ネタだろ。
確実に二番底くるパターン。
昨夜、手持ちのVOOを全部売却してSPXSに投入したわ。
>>78
SPXSはもう手放したか?
マジで増税か…株も25パーにするとか言ってたよな。終わってるわあれだけ不祥事起こした当人の給与は上げてよお
SBI証券て外国株式約定時に通知来ないの?
普通に登録メルアドにきますよ。
SBI証券で海外ETF売却したら買付余力に反映するまで2日掛かるんだな
普通に即売買できるもんかと思ってたわ
やっぱりSBIだと約定通知来ないんだね
俺も見たけど外国株はこないね。
日本の証券会社で売買するより米国国内の証券会社で売買したら。今年から手数料無料ですよ。
税金が余計にかかる
SBI証券でARCC扱ってくれれば買うんだけどな
ARCCどこで買えるん?
>>117
俺はマネックス証券で300万くらい買ってほったらかしてる
>>119
ありがとう、マネックスは口座もってなかったわ
ARCCは楽天でも購入できるな
税金は外国税控除で戻ってくると思ってたけど違うの?
日本の税務署が一度手にした税金を「戻っていかせる」ことなんてあるの?
新生銀行に預けていた520万を海外ETFに回す
VOO
VTI
PFF
これから配分や期間を検討する
>>157
^_^楽しそうやん
>>157
VOOとVTIはほぼ同じだし、PFFはそもそもいらんくね?
SP500のETF欲しいんですが、やっぱり米国口座開いて買った方がいいですか?
日本口座の方が手間かからないのでいいかなぁと思ったんですが何か不利になる点あったりします?
直近12ヶ月の配当利回りと経費率を比べてみると
IVV 1.89% 0.04%
1655 1.53% 0.15%
IVVは10%のアメリカでの源泉課税を引くとと1.70%
為替手数料考えると決定的な有利不利は無いかもね、為替次第だけど。
IVVは一株32700円するのに対して1655は2300円。
決定的に違うのは流動性。とはいえ、東証ETFもマーケットメーカーが入るようになったのでその点も不安解消しつつある。
お好みでどうぞ
なるほど、ありがとー
vooかvtiか1557にコツコツ買い始めようと考えているんだけど、
年齢的に15年くらいしか積みたてられない
これなら1557ですかね
ところでなんでspyは他より二倍くらい信託報酬高いんだ?舐めてんの?
もしかして、海外株は配当ごとに税金取られるから、
安めの投資信託で分配再投資したほうが長期目線では利益でるんか?
1年位の期間でETFと同じETFをマザーファンドとする投信を比較したブログ記事によるとトータルリターンは投信が勝ってた。
私はトータルリターンで負けても配当が欲しいですが
海外赴任するなら楽天証券一択だわ。
コメント
コメントする