『岸辺露伴は動かない』(きしべろはんはうごかない、Thus spoke Kishibe Rohan)は、荒木飛呂彦による日本の短編漫画シリーズ。およびそれらを収録した短編集。 『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物、漫画家の岸辺露伴 77キロバイト (12,369 語) - 2020年12月29日 (火) 13:54 |
https://realsound.jp/movie/2020/12/post-683603.html
高橋一生が主演を務める『岸辺露伴は動かない』(NHK総合)が、12月28日より3夜連続の放送をスタートさせた。
本作は、荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズから派生した『岸辺露伴は動かない』シリーズが原作。ちょっと風変わりで、リアリティを何よりも重んじる主人公の漫画家・岸辺露伴が、取材先で遭遇する奇妙な出来事の数々をホラー風に描く。
10月の放送発表から、12月のティーザー映像公開と、放送が近づくにつれファンの期待は右肩上がり。28日オンエア当日はTwitterのトレンドトピックに1日中『岸辺露伴は動かない』が入り続けていた。
それほどまでに上がりきったハードルを、今作はいともたやすく飛び越えていった。岸辺露伴を演じる高橋一生は、10代の頃から現在まで『ジョジョの奇妙な冒険』の連載をリアルタイムで読み続け、岸辺露伴を“露伴ちゃん”と呼ぶほどの熱狂的な『ジョジョ』ファン。脚本はアニメシリーズのシリーズ構成、脚本を手がけてきた絶対的な存在の小林靖子に、演出は大河ドラマ『おんな城主 直虎』(NHK総合)で高橋と1年間一緒だった渡辺一貴という盤石の布陣である。
まず、49分間の第1話「富豪村」を観終えて感じたのは、一点の曇りもない充足感。「新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のよーに」爽やかな気分だ。それは原作に敬意を表する、製作陣の圧倒的な“ジョジョ愛”にほかならない。
冒頭、露伴邸に泥棒2人が空き巣……いや、居空きに入るシーンは、原作にはないオリジナル要素。露伴の第一声「おいッ!」(テレビの字幕設定で確認できる)の「ッ」から、興奮させられる。第1話には『ジョジョ』を、露伴を知らない視聴者のために、彼のキャラクターと人間を読み書きできるようにするスタンド(特殊能力)の「ヘブンズ・ドアー」を説明する役割がある。驚くのは、ヘブンズ・ドアーの再現の仕方。スタンド像を描写することなく、顔面にペラペラと本のページを置くことによって、原作を知っている視聴者には脳裏にヘブンズ・ドアーが浮かび、初めて観る人にはそのままで物語が成り立っていく。一番の懸念点だったヘブンズ・ドアーの再現を、原作の世界観をぶち壊すことなく、リアリティを持って、極上のエンターテインメントに変えた点は、まさにグレートなポイントだ。
『ジョジョ』の真骨頂でもある、奇妙な出来事が起こり始めるのは、30分を過ぎた辺りから。富豪村の案内役・一究(柴崎楓雅)から露伴の担当編集・泉京香(飯豊まりえ)がマナー違反を指摘され、再試み(さいトライ)を承諾する場面だ。露伴は一究に能力を使い、彼を本にするが「他人の心の中を断りもなく、読もふとするなど、相手への敬意に欠ける。マナー違反」と先手を打たれ、違反の代償に右手を失ってしまう。「お帰りになられますか?」と追い詰めていく一究に、露伴は左手だけで廊下を這い蹲り、「その方がいいんだろうな」と諦めにも似た言葉をつぶやくがクルッと振り返り、「だが断る」と一究を見下すのだ。
言わずもがなこの「だが断る」は、露伴だけでなく、『ジョジョ』を代表する名ゼリフ。『岸辺露伴は動かない』の中でも露伴が使うエピソードはあるものの、この「富豪村」には出てこないオリジナル要素だ。そもそも原作(『ジョジョ』第4部)ではこの「だが断る」の後に、「この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは自分で強いと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ」と続く。つまり、ただ単に名ゼリフだからという安直な理由で入れられたわけではなく、「自分で強いと思ってるやつ=一究」という構図が出来上がって生きてくる「だが断る」というわけだ。小林へのインタビュー(『岸辺露伴は動かない』脚本・小林靖子が大事にした荒木飛呂彦イズム 「台詞に“ッ”を入れちゃう」)によると、演出の渡辺の要望もあったと聞く。『ジョジョ』の、荒木飛呂彦作品の真髄でもある圧倒的不利な状況から、主人公が運命を打破していく姿。露伴を演じる高橋の覚悟とスタッフ陣の作品への愛を強く感じさせた瞬間だ。
ラストの「俺が敬意を払うとしたら読者だけだ」というオリジナルのセリフに、サプライズで刑務官役として登場した声優の櫻井孝宏(アニメシリーズの露伴役)、『ジョジョ』風の背表紙の『ピンクダークの少年』コミックスとコアファンも大いに楽しませた第1話「富豪村」。
全文はソースをご覧ください
(出典 realsound.jp)
>>1
期待したせいかイマイチだった
チープな感じがした
>>1
「だが断る」ってトンネルの時以外にも言ってたの?
>>1
イケメンではないだがいい俳優だ
>>1
>元旦の朝
で、学がないのがばれる記事だな
>>232
ジョジョに出てくる台詞の引用だよ
学がないと言うなら原作者の荒木飛呂彦だ
コントにしか見えない
>>3
見てないのレスしなくていい
主役に高橋一生、脚本に小林靖子を持ってきたのが全ての勝因
>>13
脚本、登場人物いじめ女(褒め言葉)だったのか
ヘアバンドもっと頑張れよ小道具
>>17
あれ以上どう頑張れるんだよ教えてくれよ
>>182
あれ刺青じゃないのかよ
>>199
はああああ?w
うわあ、こんなんあったんかあ
けど今日もあるんか
ラッキー
>>19,33
年明けに再放送あるよ
子役の演技が1番上手かった
>>20
テセウスの子役なんだよな
顔は可愛いけど憎たらしい役が異常に上手い
内容は面白かったけどビジュアルと声のイメージが違いすぎる
もっと綺麗な顔と声の人が良かった
顔は岡田将生が合いそうだと思った
>>31
もう形兆やってるから無理
>>31
岡田将生いいね 顔も濃いし
今からどっかで見れる?
>>33
NHK総合1・東京] 2021年01月04日 午後11:40 ~ 午前0:29
>>33
NHK+に登録すりゃいつでも観れるぞ
>>33
NHKプラス
見逃し配信
物語の奇妙さの部分を主においた作りになってたから凄く話に集中出来た
あっという間の50分だったわ
>>42
ちょっと世にも奇妙な物語みたいな感じだったね
良い落としどころだと思った
電車男やIWGPの頃からずいぶんキャラ変したよな
>>43
高橋ってそんな昔から役もらってたの!?
どんな役だった?
漫画を差し入れしてた奴がアニメ版の声優の声だった
>>45
厳密に言うと漫画を差し入れしたのはたぶん露伴でその差し入れを
取り次いだ刑務官の声がアニメ版の人だった。
しかしあの一言を聞いた瞬間にアニメ版の声優だと分かっていた人が
実況スレに結構いたのはスゲエなと(ダメ絶対音感と言うらしい)
岸部四郎は働かない
とか個人を冒涜しすぎ!
>>48
俺は流さないし、評価してるぞ
>>59
やめろー
自分でちょっと後悔してるからスルーして…
NHKは江戸川乱歩短編集のドラマやってたけど
雰囲気は近いものがある
>>57
池松壮亮の金田一とかも
>>61
横溝正史短編集もやってたのか
>>72
横溝というかあくまで金田一だけど
犬神家を30分でやる無茶もあったり制作クリエイターも色々で面白かった
主演で光らない人
高橋一生
ムロツヨシ
あと誰?
>>60
大泉洋
>>60
滝藤賢一
原作知らないと
なんだよこのビジュアルーとか顔をページにする超能力ってどういうことーとか
リアリティラインがわかりにくく話に入り込むノイズになっちゃうだろうなとは思う
とはいえ楽しく見れた
>>65
原作読んだ事ないけどジョジョブームでネットニュースとかでスタンドとか能力者の漫画だとは知ってたから
このキャラも内容も全く知らないけど面白かったよ。
高橋一生の演技や雰囲気で漫画の世界観はこんな感じなのかってすぐ受け入れられたし。
再放送どこかで見れない?
>>66
再放送するから番組表をチェックするんだ
見逃し配信
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2020122803364?playlist_id=88feecac-2ec4-4e43-a1ac-fdc7451cdfe5
>>68
ありがとうございます!
露伴が20さいて無理がないか
>>74
これの露伴は恐らく30代あたり。
ピンクダーク8部とか年齢的に20代じゃ無理だし
空間に絵も描かずにスタンドが発動するのは頂けない
>>78
「心の扉は開かれる」なんて決め台詞がある時点でスタンドとは別な能力と考えろ。
髪型ではなく、ヘアバンドだったことの衝撃
>>85
知らんかったんか
調べたら出てくるしグッズも売ってる
なんか評判ええみたいやな
録画してまだ見て無いけど楽しみや
2話って1話からちゃんと見ておいた方がいい?
>>107
1話完結だからどれから見ても問題ない
>>107
一応飯豊まりえ絡みの設定だけはおさえといた方がいいかな?
>>107
小ネタや登場人物の関係で観れるなら順に見た方が良い
話自体は読み切りだけど
>>107
褒めてるのが自分含めジョジョ好きばっかだから知識ない人がみて面白いかわからん
1話に出た女性編集者がまた出るのとボーイフレンドが3話に関係してくると思うから
見れるなら1話も見たほうが楽しめそう
脚本 小林靖子で納得
思ってた以上によかったし、スタンドとかジョジョ知らん人も楽しめるようになってたのがよかったんだろうな
高橋一生もいつもと違う声色で雰囲気あったよ
>>114
脚本はこれ以上にない人選だな
それだけで見ようって気になる
>>114
高橋の下手くそな演技で見るの途中でやめたよ
見てないけど顔が似てなさすぎじゃない?
実写版夜神月くらい似てない
>>122
大した問題じゃない
>>122
写真で見た時はガッカリしたけど
動いてるの見たら意外とハマってたよ
高橋一生自身がガチファンだから表現力が間違い無いのだろな
>>128
そうだよな
役者自身がちゃんと原作を好きで読んでたってのがデカいわな
高橋一生の演技は良かったけど
岸辺露伴が他人に優しすぎるのが違和感
もっと自分勝手で我儘だろ
>>133
一応原作でも女編集者をかばってたからな
飯豊まりえが好きなんだけど新木や中条や馬場ふみかに負けてる感じが哀しい(´;ω;`)
でも朝比奈彩には勝ってると思う
>>134
別に負けてないと思うぞ
その中で今一番の伸び代を見せてるのが飯豊まりえでは?
中条は演技がいまいちで下降線を辿ってるし
ルックスの話をしてるならお門違いかもしれないが
つまらんすぎて5分で脱落したわ
>>151
30分くらいからおもしろくなるのに
最後に発狂してたのは何なの?
>>154
今日の話の前振り
かなり良かった
これ今夜もやるのか
何話までやるんだろう
>>159
今日明日とやって全3話
再放送いつ?
>>166
1月4日月曜23時40分
>>169
ありがとう
面白かったから録画するわ
朝顔録画してたのに朝顔見ちゃったわ
岸辺露伴録画すべきだったわ
>>167
朝顔なんかTverで観れるやろ
好評なら第2シーズンもあるだろうけど、その時は「おかみさま」か「シンメトリールーム」をやってほしいな。
>>181
シンメトリールーム好きだわ
手詰まりの絶望感がすごかった
導入、どうかな?と思いきや
終盤にはめちゃおもしろくなってた
>>183
前半はちょっとダルかったね
>>183
強盗を縛り上げてた辺りから
アニメの脚本の人がそのままドラマもやってんだな
だからよくあるダメ実写化にならなかったのか
もちろんそもそものアニメが良くて才能が保証されてるからこそであって、アニメ脚本家がそのまま実写やればなんでも成功するとも思わんけど
>>204
あーそうなんだ
ジョジョ実績ある人がやったんだね
子役は上手いかと思ったら棒の時もあるしとにかく不思議な役者だった
天才子役でいいのか?
>>215
テセウスの船のみきお
>>221
あ、そうだな
今気づいた
>>221
ああ、ほんとだw
満島ひかりの乱歩シリーズと似た良さがある。
>>218
言われてみればたしかに
あれよかったよねぇ満島の明智
コレも思ってたよりは楽しんで見られたわ
ジョジョの映画を見ているせいか意外と良かったww
まあ、ハズレではないね
>>224
映画見てないけどやっぱりハズレなんか?w
>>248
いかんせんちゃちかった
伊勢谷友介出てるからテレビではもう放送はないかな一回やったけど
>>248
映像のクオリティーはともかく初見の人にもアニメファンも唸った
感動してるんじゃなく「何か違うぞ」「何か変だぞ」「う~ん」みたいな感じ
スペインロケはやめた方が良かった
>>259
なんでスペインにしたのか謎だわ
わざわざ海外ロケするならどう見てもアメリカ1択だっただろうに
>>263
杜王町はスティーブンキングの原風景的な田舎辺りだとマッチしそう
高橋一生にあの衣装は似合わないな
新田真剣佑とか身長が高い吉沢亮とかが似合う
>>229
マッケンユーは億泰やってるからなあ
編集者役の女優の顔、違和感がなかった?
いろんな女優のパーツ集めたような顔というか
口は新垣結衣で、目から上は片瀬那奈(クラブでばかうけの人)にそっくり
>>230
飯豊を初めて見たの?
>>234
化粧の加減だと思うがいつもドラマで見ていた飯豊まりえより化粧濃かった
犬を動物病院に緊急で運ぶ場面なのに、抱っこされた犬がとても元気そうにキョロキョロしてて良かったです
>>240
しっぽをめちゃくちゃ振ってるのがちらっと見えたり、
犬、かわいかったw
1話見逃した
冒頭15分を見逃して諦めてしまった
再放送キボンヌ
>>250-251
NHK総合1・東京 2021年01月04日 午後11:40 ~ 午前0:29
>>256
ありがとう🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜
まりえと中村倫也がえらいよかった
子役も良かった
それに引きずられるように
一生も後半尻上がりで良くなった
>>254
子役が高橋より上手かったな
>>230
その昔は似せガッキーと呼ばれてた飯豊まりえ
居酒屋ふじのくじらちゃん役が至高
ピンクダークの少年第8部が連載中って言ってたけど露伴は何歳の設定なんだ?
本にした時の本の中身が泥棒と泉鏡花と一究で泥棒が一番知的な本だったな。
富豪村の説明が「伊勢丹があるぞ!」みたいなセリフが抜けていてリアリティというか荒木飛呂彦っぽさが無かったのが残念。
小鳥を拾う描写とその小鳥が山の神に奪われる描写が無かった。眼の前でルールが実行されないと露伴の理解が視聴者が納得出来ないし、
その小鳥を露伴が山に返す描写が無いと露伴の偏屈な優しさが出なくて露伴がただの俺様系の変わり者に見えてしまうと思った。
>>268
漫画の富豪村では27歳だけど、高橋一生からしてももっと年上なんだろう
なんで運送業の20代が最高のマナーを発揮できたんだろうか。
>>280
その時は管理人が一究みたいじゃなく良い人だったんじゃないかな。
一究はただの人間だから代替わりしていて先代の時はマナーが解りにくい和洋折衷の部屋とかじゃなかったとか。
原作知らんと全く楽しめねえだろと思ったな。高橋一生の演技は、ジョジョオタからは文句でないレベルに仕上がってたな。
>>284
なんでマナーを知らないと家が買えないのか、なぜマナーの基礎知識があれば家が買えて富豪になれるのか全く説明もなく理解ができなかった
マナー悪い富裕層たくさんいるのに
原作知らないんだけど一話はこれで完結なのか?
あの村の謎とかあの子供の素性とか家の主とか全部置き去り?
>>290
そうです。岸辺露伴は〇〇ないシリーズは、山の神の運命を操る圧倒的なパワーとかの説明なく、そういう人の理解が及ばない不可思議が存在したという実話系怪談みたいな造りになっています。
>>290
原作にも説明は特になし
ただ「山の神々」でその土地にいる神っていう設定
神とか言葉に出すとチープになるからこれで良かったと思う
悪くなかったが
露伴ってあんなに年寄りじゃないだろ
20代半ばから後半のイメージだが
まあ実写としてはかなり良い出来ではある
コメント
コメントする