ビリー・アイリッシュ・パイレート・ベアード・オコンネル(英語: Billie Eilish Pirate Baird O'Connell、[ˈaɪliʃ]、2001年12月18日 - )は、アメリカ合衆国の女性シンガーソングライター。 2015年にSoundCloudに楽曲「Ocean 33キロバイト (3,619 語) - 2020年12月25日 (金) 08:01 |
12月25日に放送された『ミュージックステーション ウルトラSUPER LIVE2020』(テレビ朝日系)に、世界的アーティストのビリー・アイリッシュが出演。日本のテレビで初のパフォーマンスを披露したのだが、物議を醸しているようだ。
ビリーは、アメリカ・ロサンゼルスのシンガーソングライターで、現在19歳。2019年3月に発売されたデビューアルバムは、全世界18カ国で1位を獲得した。今年1月に行われた『第62回グラミー賞』では、主要4部門に加えて合計5部門を史上最年少の18歳で受賞。いま最も旬で影響力のあるアーティストの1人だ。
『Mステ』にビリーは、作曲家・音楽プロデューサーでもある実兄のフィニアスとともに、ロサンゼルスからリモートで出演。YouTubeで再生回数10億回を突破した、代表曲のひとつ『bad guy』を披露することに。
2人はソファーに座り、フィニアスはアコースティックギターを弾いてコーラスも担当。ビリーはギターの音色に合わせて、しっとりと歌唱した。
『Mステ』ビリー・アイリッシュに視聴者激怒!「腹から声出せ」「舐め過ぎで草」
ビリー・アイリッシュに怒る音楽好き
このパフォーマンスに視聴者からは、
《舐め過ぎで草》
《*にしとんか》
《腹から声出せ》
《タモリ怒ってええぞ》
《これで大金得てると思うとガチで羨ましい》
《こんなん放送する価値まるでないだろ》
《「所詮は日本の音楽番組。一発録りの適当な歌でいいだろ」って感じが伝わってきた》
といった声があがっている。ソファーに座り、リラックスした雰囲気だったからか、「舐めてる」と感じる視聴者もいたようだ。
「ビリー・アイリッシュは、歌い上げないボーカルが特徴的なアーティスト。『bad guy』は代表曲になっていますが、テンポが速い〝飛び道具〟のような楽曲です。CD音源でも、お腹から声を出しているワケではないのですが…。そして、彼女の本質は『wish you were gay』のような、ゆったりとしたトラックでこそ輝きます。むしろ今回のようなアコギだけの『bad guy』は、彼女のボーカリストとしての本質がつまったパフォーマンスだと思います。歌い上げることこそボーカリストの魅力と考えているほうが、音楽を舐めているように感じますが…」(音楽ライター)
ビリーの後には1組を挟んでLiSAが登場し、『鬼滅の刃』主題歌2曲を情熱的に歌い上げていた。この2組のコントラストは、〝いま日本で何がウケるか〟を体現しているように思える。
2020/12/30 10:32
https://news.nicovideo.jp/watch/nw8722798?news_ref=50_50
★1:2020/12/30(水) 11:00:42.83 前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1609293642/
>>1
ここは過労*国
>>1 見てないけど、在日のなりすまし反米工作じゃないの?
>>1
×視聴者激怒
〇マスゴミが「視聴者激怒」というフェイクニュースを流して炎上を煽っている
>>1
*を煽って炎上させると広告費が稼げる
カネを出してるスポンサー企業が*
>>1
ゲスナー多すぎw
>>1
メディアの正体はバレてる
これは大統領不正選挙の影響だな
歌手がアメリカ人だし
◯国◯産党の息がかかってるのがわかるわ
>>1
とりあえず不滅の名盤、ヴァシュティ・バニアンのJust Another Diamond Dayを聴いてみようぜ
話はそれからだ
まだやんの?w
>>2
まいじつのアホネタ好きなんだろw
日本人はキャッチーなメロディがないと楽しめないアホばっかだから
こういうリズム重視の曲の良さを全然わからない
50 Cent - In Da Club (Official Music Video)
再生回数 10億回
(出典 Youtube)
>>3
俺はその*の一人なんだが、まずはキャッチャーとリズムを兼ね備えてる曲から紹介してみてくれ
そこから聴いてみるから
>>52
リズム重視だがキャッチャーさもある程度ある
Kendri* Lamar - Swimming Pools (Drank)
(出典 Youtube)
世界的に超有名な曲
>>3
好きなの聞けばいい
>>3
随分古いの出してきたなー
50centは音源とライブが違いすぎてな
>>3
どちらが良いともアホとも言えない。
芸能に限らず
悪意ある印象操作のおかしな記事が増えたね
ナイキとかマルちゃん正麺とかね
そんな炎上してるか?って記事
>>4
こたつ取材で炎上がコスパいいんだろw
>>4
「ネットで話題」が相手にされなくなって過激になったんじゃね?
行き着く先はどんな文言なのかに興味津々。
おしょんこぽんぽん
>>9
だ!
バイデン派の人ね
町山さんのお気に入り
大したことないのに取り上げられるのはそのせい
>>13
若いのにバイデン派にはびびったな
>>38
それじゃあテイラーやガガがババアみたいじゃないですかw
>>13
売電推しでチョン町山おきにって臭すぎるな
中華系スポンサーのゴリ押しなんだろう
政治発言させて思想誘導でもさせてそうだな
子供のときに腹から声出せと教わらなかったのか?育ちが悪いのか、貧困層の生まれか何かか?
>>15
君みたいな年寄りがコロナでさっさと*でくれますようにwww
>>15
腹から声出すなんて丹田がちゃんと鍛えられてる人以外無理
一般人ではまずいない
今世界的にあらゆるジャンルの中でも最も高い評価を受けてるこのラッパーでも日本では全然知られてないらな
日本人はキャッチャーなメロディがないと良さがわからないアホが多すぎる
Kendri* Lamar - HUMBLE.
再生回数 7.5億回
(出典 Youtube)
>>16
グラミー主要部門有力候補だったよね
洋楽マニアの邦楽批判ってビリーに激怒した視聴者よりタチか悪いかそれ以下だろ
>>18
だってその中身は在だし
ここでも我慢できなくてチョンポップageしちゃってるし
>>29
違うよ邦楽ageしてるやつこそがチョンだよ
自分たちが日本で作り上げた芸能村の音楽こそが世界一だと思ってるんだから
騙されるなよ
そりゃそうだろ。
いま日本が海外で目立ってるか?
映画界を見ても中国・韓国が席巻してるぞ。
そんな状況なんだからビリーも「ああ・・日本・・・」ってなるわ。
>>21
してないぞ
中国も韓国も国内でしか受けてないよw
ザウィークエンドのblinding lightsとかポストマローンのcirclesとかデュアリパのdon't start nowとかルイスキャパルディのsomeone you lovedとかマルーン5 のmemoriesとか
普通に日本でも流行りそうな曲ですらもはや聴かれてないからなあ
>>25
致命的に楽曲に魅力がないww
昔みたいにこれが最先端のサウンドとかそういう訳でもないし
大味なアレンジで異国語で歌ってるだけ
ポストマローンに至っては洋楽の持ち味である歌のうまさすらないし
>>25
音楽って相手から与えられるんじゃなく、自ら求めて探す時代だからね
細分化されて情報の方向も十人十色だから昔みたいに大ヒットするような曲は生まれないと思う
大体YouTubeで聴いて関連から探して~とかだから売れてる売れてない古い新しいは関係なくなってるよね
タモリ「タトゥーよりはマシ」
>>28
でもあれは伝説の放送回になったし
ミッシェルも2曲やれてオイシかったし
元スピードの今井とかV6が立ち上がってノッていたのも笑えた
>>34
PV?なんかそんな感じ
今年アメリカで年間1位の曲
The Weeknd - Blinding Lights (Official Music Video)
(出典 Youtube)
メロディがキャッチーだから
キャッチーじゃないと楽しめない日本人にも受けるだろう
>>41
ジャスティン・ビーバーと何が違うん?
アメリカって進歩しないな
>>50
ジャスティンは宗教色が濃くなってるよ
>>41
聞いてないけどお前がすげーつまんねーやろうってわかった
他人に集っておれすげーかよ
バカだろw
>>41
>>108
洋楽聴くけど全然ええと思わんわ
atcqの方が日本人受けするやろ
>>41
アーハみたい
ギター弾いてるのがニートの兄貴なんだろ?
>>43
兄貴のアコギも悪くなかったけどなあ
腹から声出せ、って何だよwさも普段は演歌か民謡しか聴いてないかのように
>>47
演歌聞いてる層はMステみねぇーよw
>>47
マイルドヤンキーは自分では流行りのJ-POP聴いてるって思いこんでるけど歌詞抜きにしたら実質演歌やぞ
だからマイルドヤンキーは歌い上げカラオケが好き
>>47
民謡の歌手は張り上げない歌も普通に上手いぞ
>>47
テレビで音楽番組見てるのは基本年寄りばっかだろ
>1
ベビメタもそうだけどMステの音響とか演出スタッフ全然ダメじゃね?
国内歌手ならまだしも海外アーティストの舞台に合わせきれていない
ただ放送すればいいと思っている風
>>48
ベビメタは歌が下手くそすぎて炎上
こっちは現代音楽についていけないおじさんが発狂
全然違う
素人カラオケ番組でも歌い上げバラードしか無いしMISIAとかLittle Glee Monsterがお歌が上手てされるお国柄だから仕方無い
>>51
欧米のゴッドタレント系の番組でも歌い上げバラード歌う奴ばかりやん
>>76
欧米やったらレディオヘッドとか歌うんちゃうん?知らんけど
洋楽メロディうんぬんの話は関係ないと思うよ
単に聴かないだけ
だってメロディある曲いっぱいビルボードにチャートインしてるから
>>53
むしろ>>3>>16が言ってる様なリズム音楽のピークも過ぎ去った感じだよな
今は80年代的当たり障りのないポップスでヒットチャートが成立してる末期状態
あの歌の上手さがわからんとは… なげかわしいなこの国は
鬼滅の主題歌歌ってる女よりよっぽどこの娘のほうが歌うまいぞ
>>67
いちいち邦楽否定を展開せずにはいられない洋楽マニアであった
お前らって新しいものを認められないんだよな
歌はこうあるべきとか漫才はこうあるべきとか
一生昔の見とけよ
>>82
別に新しくはなくね?
ああいう風にぶつくさ呟いてるだけの歌手って昔から存在したろ
ビルボードトップ40見てると毎週カントリーはチャートインしている
もはやカウントダウンTVで演歌はチャートインしないでしょ
>>90
Lil Nas X もカントリーだったね
言われているのはベッドでダラダラやって本来の歌声からも乖離した状態で適当にやってたからだろ?
本当におまえら観て賛否やってんのか?
>>92
上手いイラストレーターはささっと適当に描いてもやっぱり上手いってわかるじゃん
下手な奴は一生懸命描いて色塗っても、褒めるのに苦しむ
来日してくれただけでも感謝しろよ
**日本語土人
>>102
来日はしてないからww
>>102
何も知らないのに日本批判をしだす
これが洋楽マニアw
俺は真逆の感想だったわ
bad guyなんてTVラジオ街中で何度も聴いたけどじっくり聴いたのは初めてだったので歌の巧さに驚いたわ
>>104
良かったよね、私も詳しく聞いたことはないけどミュージックステーション見てちょっと好きになったよ
つうかmステみたいなド下手くそしか出ない番組に呼ばれてもそりゃやる気も出ねぇだろ
せめて音楽性で進んどけって感じだわjpopは
>>105
下手くそしか出ないかはともかく
他国の歌番組なんてそもそも知らんだろ
>>105
本人に日本の音楽番組には出演するなと苦情入れて来いよ
キャッチャーじゃないと音楽を楽しめない日本人でもわかりやすいヒップホップ
Juice WRLD - Fast
(出典 Youtube)
もう亡くなったけど日本人受けするだろう
>>108
昔のラッパーみたいに圧倒的リズム感で
「これぞプロだな」ってのが全く感じないんだよな
そこら辺の薬中の兄ちゃんを強引にゴリ押ししただけって感じ
最初にヒットした曲もスティングの元ネタの曲のキャッチーさで売れた感じだったし
>>138
こいつは昔のラッパーよりもはるかにセンスあるわ
Travis Scott - The Plan (From the Motion Picture "TENET" - Official Audio)
(出典 Youtube)
>>147
ぶっちゃけたまにヒットチャートにエミネムとかバスタライムスとか出てくるとやっぱり「うわっ全然違えええ」ってなるわww
邦楽も洋楽も聴く俺からすれば、
邦楽を聞かない洋楽マニアが邦楽全否定してるのが気持ち悪い
こんなこと言ってるから、洋楽はニッチ層にしか聞かれなくなってるということが理解できないのが痛い
>>111
連中は洋楽マニアっていうかただの洋楽かぶれのミーハーでしょ
腹から声を出せった言うけど声帯は喉にあって腹からは声は出ないからwww
>>114
チッチキチー
今年アメリカで年間4位の曲
Dua Lipa - Don't Start Now (Official Music Video)
再生回数 4.4億
(出典 Youtube)
日本人はクラブミュージック色の強い曲を理解できないから日本では全然流行らなかった
>>123
Break My Heart も大好き
振付まねしちゃう
>>123
日本で受けるクラブミュージックはエイフェックスツインとかハーバートやろ
それかメロディがわかりやすいデトロイトの
>>123
>>140
中途半端なディスコソングって感じだったよなww
こんなの10年以上前の2~3枚組ミックスCDとか購入したら腐るほど収録されてたわwww一山いくらの楽曲
>>131
SAKURAI好きだわw
最近の流行より90年代のR&Bが好き
>>135
これを超えるR&Bの曲はもう出てこないだろうな
Janet Ja*son - Got Til It's Gone
(出典 Youtube)
>>142
Big Yellow Taxi の歌詞は素晴らしい
ミスチルもイノセントワールドの時は全部客に歌わせて自分はマイク向けてるだけらしい
>>141
巡恋歌 セイッ!
あれがビリーのスタイルなんだから文句言うなよ。しょうもないアイドルとかチョンポップ よりは全然マシだわ。
>>144
そういう事
腹から声出せって
そういう曲じゃないのこれ?
>>151
>>114
ビリーのbad guyは大人気ユーチューバーのすしラーメンもカバーしているよ!!!
>>161
あれはbad guyを使ったコント
昔懐かしドリフターズのタライ落とし
あのさー、腹から声出せとか無茶苦茶やん,フレンチポップやボサノバとか全部NGだし、音楽をまるで分ってない
そういう人がSNSで大きな声で批判できる今の世の中のほうがよっぽど怖いぞ
>>167
ネタにマジレスする方が怖い
>>167
>>168
ぶっちゃけあそこら辺もイージーリスニングであって音楽的な評価は微妙なところじゃね?
もちろんアントニオカルロスジョビンは偉大な作曲家だと思うけど
アストラッド・ジルベルトが偉大なシンガーかと言うと???だな
>>175
キーキー声を張り上げてるだけの奴らより全然いいよ
>>175
全然微妙じゃなと思う、南米音楽*にするなよと言いたい、あいつら享楽主義だけど
音楽とサッカーだけは一流だと思うわ
>>194
セルジオメンデスとジプシーキングスとか連想しちゃった
ショーンメンデス
>>194
ぶっちゃけブラジルでもボサノバはそんなに人気ないだろ
世界一のボサノバ消費国は日本だった筈
>>207
今は人気無くても、独自のスタイルを確率したのは凄い、北米やヨーロッパに無かったもんだったからね
ボサノヴァの外人とか出たら
めっちゃ叩かれそうだな
>>168
ボサノヴァの歌手は声がきれいだったな
今の洋楽つぶやき系歌手は、朝起き立てみたいなしわがれたくぐもった声だからw
いやー、見ていたけど気にならなかったわ。
むしろ日本人アイドル()集団の方こそ腹から声出せよと。
ビリー・アイリッシュの服のデザインがP3の岳羽ゆかりかどうかなのかは気になったけど。
>>171
この前バズリズムかなんか見てたら
集団アイドルが腹から声出して一緒に歌ってて
さすがに全員で歌うとうるせーっておもったw
集団アイドルはそれぞれのパートで歌うべきだなw
>>186
バズリズムとやらが何かは知らないけど、そりゃ集団が本気で歌えばそうなるだろうねぇ。
だから普段から程々の声量しか出していないし、何ならマイクも要らない*。
舐めすぎなのは日本人の方かもしれんね。
>>171
☓日本人アイドル()集団の方こそ腹から声出せよと。
○日本人アイドル()集団の方こそ声出せよと。
>>254
×日本人アイドル()集団の方こそ腹から声出せよと。
×日本人アイドル()集団の方こそ声出せよと。
〇日本人アイドル()集団の時、音声さんがCD切ってマイクの音を出せよ
人前で喋る仕事してるんだけど
若者向けに喋る時は、おしょんこぽんぽん系のトーンが聞いてもらいやすいけど
t還暦以上が多い時は、マイクのボリューム上げろとか、腹から声出せ自信持って堂々と喋れとか言われるわw
>>172
聴力に違いがあるのかも・・・
>>180
そうだな。もしかしてこのスレも…
ビリーは洋楽の中でも陰キャ臭くてオタクとの親和性が高い
ケツフリフリしてる女ラッパーとかそういう女を侍らせてる男ラッパーなんかは世界が違いすぎて更に日本では受け入れられないだろうな
>>181
今の日本のキモオタは奇抜なベースハウスが好きだから
ビリーアイリッシュみたいなもっさりポップスは聞かないだろね
これが上手いなら、音楽の授業で一人ボソボソ歌わされてる生徒でもヒットチャート狙えるわ
>>197
音楽を何もわかってないのがまるわかり、好きなアーチストは誰?
>>197
スーパーフライでも拝んどけよw
今回のMステはマジに酷かった
生歌組全滅だったろ
>>203
そら口パクのジャニーズとAKB系としか付き合いなかったから
オタクの聴く音楽というとやたらテンポが速くて音数が多くて派手な歌メロが乗った曲のイメージだわ
千本桜とか多くのアニソンとか
そういう音楽って日本以外ではめっきり見ないよなぁ
>>206
だからこそ差別化できるんじゃね
毒にも薬にもならないのが大ヒットするのかもしれんが
大衆に嫌われても好きなもの追求する人は俺はいていいと思うぞ
皆が皆大ヒット狙いの世の中はつまらない
もう一旦アメリカの音楽もイギリスの音楽も衰退して欲しい
流行ってるからーで若者がラップに飛びついてるけど、群衆心理なだけでしょ
>>215
衰退したって意見も結構あることはあるのよね
>>222
本当に止まっちゃってる進歩が
音楽じゃなくてただの語りみたいなの多いし
それに誰も文句言わないってあっちの音楽業界も酷い
コロナを期に一旦止まって再編成して欲しい
こんなのしか音楽と思わない若者が可哀想
>>244
文句言ってるって話は聞くけど昔からの流れでこうなったと考えると面白いような
結構いい曲も混じってるもんだし、若い世代は楽しんでるみたい
ほんとテレビ観てる爺さん連中ってバカばっかだなw
>>219
じいさんばあさんは、あんな長い番組みないし、
たかだか1人の興味ない歌手にクレームなんてつける元気もない。
そらSpotify世界アーティストランキング第10位のビリーちゃんからしたら、極東アジアの*カラオケ会場に放り込まれたようなもんだからな( ^ω^)
早く帰りたかったとおもう
>>228
帰るも帰らないも自宅から配信してただけだからw
今のスターならアリアナ・グランデが正統派だろうね
王道バラードも囁き系も両方上手いし声も美しい
>>231
34+35
>>231
セリーヌ・ディオンやマライア・キャリーに比べるとファンが女に偏ってる感じはする
>>231
売れてるけどこれといったヒット曲出してない印象
>>231
あと一歩な感じ
311の後のガガフィーバー以来はスター不在だね
ロックバンドとかもなんかいないよね
ネタ切れ感
リゾは出ないの?
>>242
自宅の風呂で落ち込んでたみたいよ
まあ、Dua Lpaのほうが何十倍もエロいしカッコいいけどね、なんで日本のメディアは紹介しないのかな?
>>248
どっちもグラミー新人賞なんだよね
俺たちのタモリさん舐めやがってビリーの野郎
大体ビリーにはロクな奴がいない
ビリーホリディとかいつ働いてんだよ!
>>249
ビリ―バンバン 「すみません」
ビリーアイリッシュ「バッドガイ」 YouTube で聞いてきた。
カスみたいな曲。
人それぞれで、あれがいいという人もいるんだから非難することもできんわな。
あれすぐ誰かが歌える?
メロディーがないじゃんって。
音楽というよりただのつぶやきやん。
でもそのつぶやきがいいという人が世の中にはいる理由は大多数でだから15回も 再生される理由であってなまあそれも実力のうちですわなつぶやきが好きな人が世の中には居ると今はそれが大多数でメロディーを歌う人は*にされそういう時代。
>>252
間違えましたすみません
❌15回
○10億回
>>252
みてみ
音楽を評価するのに歌でしか評価できない見本のような人が現れたよ~
>>270
音楽のさ昔のクラシックなんかじゃなくて現代の抽象音楽みたいな人が好きっていう人も居るからなんだそれの部類と違うかだ僕は古い部類のクラシック音楽が好きで君は抽象音楽みたいなが好きなの好き好きだからいいんちゃうの
>>944 名無しさん@恐縮です sage 2020/12/30(水) 12:53:14.29 ID:7HeyZd2D0
日本は未だに歌い上げ系の歌手大好きだから
Lisaとかもモロそうじゃん
ウィスパー系も昔から細々とはいたが決して王道になることはなかった
日本も中期以降の中森明菜とか高音に頼らずがならないで上手く歌える稀有な存在だった
今ならR&Bhiphopのiriとか女性なのに低音で淡々と歌う感じのとかこれから伸びてくると思う
>>255
中森明菜は単純に声量がないだけだろ
生歌だと低音も発声自体出来てないし
今アッチじゃ誰が売れてんだろ
エド・シーランで止まってるわw
>>264
だいたいエドが*売れしてるとこでおかしくてさ
何か黒人だの赤毛の*なのでけ売れるようポリコレが働いてないか?
正統派は全く売れないオアシスが愚痴るはずだ
>>264
今週の全米ヒットチャート1位はマライアキャリー
2位はブレンダ・リーって言う76歳の*
3位はボビー・ヘルムズって言う1933年生まれの爺(故人)
4位はバール・アイヴスって言う1909年生まれの爺(故人)
5位はアンディ・ウィリアムスって言う1927年生まれの爺(故人)
ベビメタも炎上したくさいから、ただ単にMステの生歌拾ってるマイクの調整がダメダメなんじゃねえの?
>>268
ベビメタは歌が下手くそすぎて炎上
こっちは現代音楽についていけないおじさんが発狂
全然違う
>>268
たぶんPAがいないかスキル不足
ミニマルってのは【 現代音楽 】のひとつで
少ない音の動きのループでさ
これまた少ない音の動きの別の音を重ねて
この重なりによる音の厚み、ダイナミクスでグルーヴしていくんだよ
コメント
コメントする