TOPページ
トップページ > >
★おすすめ記事★

★★新サイト・新着記事一覧★★

★★新着記事一覧・New article list★★

    このエントリーをはてなブックマークに追加

菜食主義 (ベジタリアンからのリダイレクト)
の訳語が菜食主義として紹介され、明治後期から社会運動がはじまった。日本では明治時代から近年まで菜食主義と呼ばれていたが、ベジタリアンやビーガンの表記を使うことも増えている。 『ケンブリッジ世界の食物史』には、イギリスベジタリアン協会(英語版)(1847年9月30日発足)が発足した際に、ラテン語 の
84キロバイト (10,827 語) - 2020年10月4日 (日) 18:49



(出典 kotokurabe.com)


やっぱり栄養が足りないんだな

1 納豆パスタ ★ :2020/12/19(土) 06:52:42.04

ベジタリアンをやめて分かった「4つの教訓」とは?
GIGAZAINE 2020年12月13日 20時00分食
https://gigazine.net/news/20201213-quitting-vegetarianism/
長文なので記事を読んでください。


(出典 i.gzn.jp)


畜産業が大量の飼料作物を必要とすることや、
ウシやヤギといった反すう動物の家畜は
温室効果ガスであるメタンを発生させることなどから、
「気候変動を食い止めるには
 肉や乳製品を食べるのをやめることが不可欠」
だといわれています。
一方、菜食主義者(ベジタリアン)はそうでない人に比べて、
脳卒中のリスクが20%も高く、精神的な問題を抱える可能性も高いなど、
健康面でのリスクが高いのも事実です。
実際に、3年間にわたり菜食主義を貫いた経験を持つ作家の
アンバー・カールソン氏が、菜食主義の実践と肉食への転向から得られた
教訓を4つにまとめています。

Lessons I Learned from Quitting Vegetarianism | by Amber Carlson | Wholistique | Nov, 2020 | Medium
https://medium.com/wholistique/lessons-i-learned-from-quitting-vegetarianism-1d27f0312272

カールソン氏が菜食主義に目覚めたのは、20代前半のこと。
カリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム大学院の
マイケル・ポーラン教授の著作
「雑食動物のジレンマ」を読んだカールソン氏は、
畜産業の残酷さや工業的な食品生産システムの無駄の多さに嫌気が差して、
肉を食べることに耐えられなくなってしまったそうです。

こうして3年間ほど菜食主義を貫いたカールソン氏ですが、
あることをきっかけに肉を食べることを余儀なくされました。
そのきっかけとは、偏った食生活により体調不良に陥ってしまったことです。

菜食主義を続けることの難しさについて、
カールソン氏は
「本当のことを言うとお叱りを受けるかもしれませんが、
 ベジタリアンやビーガンとしてバランスのとれた食生活を送ることは
 本当に難しいことでした。
 生きるのに必要な栄養素を植物だけでまかなうのは、
 不可能ではないにせよ信じられないほど困難です」と述懐しています。

カールソン氏が、
「植物から摂取するのが難しい栄養」の代表格として挙げているのが鉄分です。
鉄分そのものは葉物野菜や豆類などにも比較的豊富に含まれていますが、
植物性食品の鉄分は動物性食品に含まれるヘム鉄と呼ばれる鉄分に比べると
吸収率が非常に低いため、
十分な量を摂取するのが難しいとのこと。

このような栄養不足から体を壊してしまったカールソン氏は、
悩んだ末に肉を口にしました。
その時のことをカールソン氏は
「肉を食べるようになってからは、すこぶる体調が良くなりました。
 まるで、何年も欠落していた栄養を、
 かけがえのない形で受け取っているような気さえしました。
 肉を食べるのは決して簡単な決断ではありませんでしたが、
 100%正しい判断でした」
と話しました。

その上でカールソン氏は、菜食主義をやめた経験から得られた教訓を、
次の4つにまとめました。


◆1:何を差し置いても自分の体に耳を傾けること

続きはリンク先へ


【ベジタリアンをやめて分かった健康のための4つの教訓とは?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

アリ(蟻、螘)は、ハチ目・アリ上科・アリ科(Formicidae)に属する昆虫である。体長は1 -30 mmほどの小型昆虫で、人家の近くにも多く、身近な昆虫のひとつに数えられる。原則として、産卵行動を行う少数の女王アリと、育児や食料の調達などを行う多数の働きアリ
46キロバイト (6,926 語) - 2020年10月17日 (土) 00:44



(出典 tk.ismcdn.jp)


人間もそうだ

1 記憶たどり。 ★ :2020/12/19(土) 13:28:10.73

https://toyokeizai.net/articles/-/394734

虫眼鏡で小さなアリを覗いてみると、そこでは人間社会と同じことが繰り広げられていた――。
30年以上、アリの生態や行動を研究してきた琉球大学農学部の辻和希(つじ・かずき)教授の研究はそんな意外なことを教えてくれる。
辻氏は「最も基礎的な研究が最も応用に役立つ」を信念として、アリを観察し続けてきた。
その目に、私たちが織りなす人間社会はどう映っているのか。
夢の実現や社会の改革に向けて地道な努力を重ねる研究者たちを紹介する「ニッポンのすごい研究者」。
第3回のテーマは「アリと人間」について聞く。

アリも協力したり、反発したりする

――研究のきっかけは何だったのでしょうか。

子どものころから昆虫が好きでした。春休み、夏休み、冬休み。そういう中で「スキーができるから私は冬休みが好き」
という子どももたくさんいたと思うんですけど、私は断然、昆虫でした。昆虫がたくさんいる夏休みが好きでしてね。
夏休みに家族で旅行に行くと、私だけ放っておかれて、ずっと昆虫採集している。そういう生活を送っていました。

普通の虫好きの子どもと同じようにチョウチョやトンボ、カブトムシを追いかけ回していたんですが、母が言うには、
物心つくかつかないかの1歳ぐらいのときに、よく軒先でアリの行列をじっと眺めていたらしい。

本格的にアリを研究対象にするのは修士課程に入ってからなんです。でも、本当は1歳のときからすでに魅せられていたのかもしれません。
アリを研究対象に選んだのは、実はそこまで深い熱意があったからではないんです。指導教官の勧めでした。
「女王アリがいないアリがいるらしい。面白いから、その生態を研究してみたら」と。

それで、アミメアリ(東南アジアから東アジアに広く生息する小型のアリ)を研究対象に選びました。
いざ研究を始めてみると、その面白さにのめり込んでしまって……。

アリと人間は当然違いますけど、社会を構成するという点は共通しています。人と人の間で集団の力学が働くのと同じように、
アリも協力したり、反発し合ったりと集団の力学が働いている。それが研究でわかるんです。

生物が集団でいるとどういうことが起こるのか。それを知ることができる点に引き込まれました。

――アリの集団の中で起きている興味深い事例があるそうですね。

2013年に「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」(オンライン版)に掲載された論文にまとめました。
その内容は「働かないアリは働きアリよりも長生き」というものです。

アミメアリを使って実験したところ、働きアリの労働に「ただ乗り」して、労働せずに産卵ばかりするアリが交じっていることを発見しました。

観察していると、働きアリは働かないアリの分まで労働するため早死にする。働かないアリは多くの子を産みますが、
産まれてきたアリも遺伝的に働かないので、働かないアリのコロニーは次世代の個体を残せなくなるんです。

行動経済学で言われてきた「力を合わせれば大きな成果が得られるが、他者の働きに期待して怠ける者がいれば協力が成り立たなくなる」
という「公共財ゲーム」のジレンマを、アリ社会の中にも見出せました。

裏切り者がいないかを監視し、厳しく罰する

ほかにも「裏切り者がいないか監視し、見つけたら厳しく罰する」という習性も見つかっています。
一般に、幼虫を育てたり、エサを捕ったりするのが働きアリの仕事で、産卵を担当するのは女王アリです。
こうした役割分担を守らずに、産卵する働きアリもいます。

アリ社会では「産卵=働かないこと」を意味するので、産卵する働きアリが出現すると、他の働きアリが産卵を妨害したり、卵を破壊したりします。
どうです??人間社会を彷彿とさせるでしょう?

しかも、その「取り締まり」の度合いが集団の成熟度によって異なるということも突き止めました。働きアリの数が100匹未満の若い集団の場合、
ほとんどの卵が壊されます。

ところが200匹以上の成熟した集団になると、破壊された卵は20%程度でした。つまり集団がまだ非力な時には規律が優先され
「強い取り締まり」が働きますが、集団が成長すると「取り締まり」が緩んで働きアリの利己的行動もそこそこ許容されるのです。

※以下、全文はソースで。


【【悲報】働きアリは働かないアリの分まで労働するため早死にする】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

壁ドン(かべドン)とは、 集合住宅などで隣の部屋が騒がしい時に、ドンと殴る行為。3番目の用法が流行する以前からインターネット上で用いられているスラング。「殴り」や「イラ」とも呼ばれる。(→#集合住宅などにおける壁ドンを叩きたくなるほどの不満や憤りを感じた時など、腹が立った時に
32キロバイト (4,441 語) - 2020年7月6日 (月) 02:56



(出典 d2dcan0armyq93.cloudfront.net)


なんか悲しい最後だな

1 BFU ★ :2020/12/20(日) 09:36:26.52

Jタウンネット

深夜から、営みスタート。睡眠不足になりました――。今回紹介するのは、東京都に住む医療従事者のSさん(40代男性)が体験したご近所トラブルだ。

木造アパートの1階に住んでいた彼。職業柄、夜遅くに帰宅するという生活を送っていたという。ハードな仕事なので、睡眠時間を大切にしていたSさん。

ところがある日のこと。深夜に天井からガタガタ物音が響くようになった。時計の針は、とっくに0時を回っている。

犯人は、2階で暮らす水商売の女性。男性を連れ込んでいたそうだ。深夜2時頃から3時過ぎまで、響く物音と声。しかも、たまに窓を開けっ放しにするそうで...。

「うるさい場合は天井をバットでドンドンと突きます」

20年程前に、神奈川北部にある木造2階建てアパートの1階に住んでいました。

私は医療従事者という職業柄、朝は普通でしたが、帰宅は夜遅く。

いろいろとハードな仕事で、車の運転もしなければいけません。そのため睡眠時間が、とても大切でした。

ところが、しばらくして夜中に2階からガタガタと物音が響いてきて、うるさくて眠れなくなりました。

2階には水商売をしている女性が住んでいて、深夜1時半頃に帰宅するのです。

残念ながら、男性も連れ込みます。

深夜2時頃から、営みスタート。3時過ぎまでガタガタと、物音と声が響きました。

たまに窓も開けっ放しで...。

私は、睡眠不足になりました。あまりにも、うるさい場合は天井をバットでドンドンと突きます。

すると一瞬静かになって、その晩は眠れるのですが...。

また後日、同じようなことが起きました。相手の男がうちに押しかけてきたことも...
相手の男性が、酔っ払って私の部屋まで押しかけてきたこともあります。

彼は、真夜中にその女性を探していたようで

「(女性が)どこにいるか知らないか?金ないから貸してくれ」

と、言ってきました。訳が分かりません。

本当に迷惑だったので、不動産屋に電話しました。でも

「当人には苦情が出ていると伝えている」

と言うばかり...。

上階の女性は、午前中の間は部屋にいることが分かっていました。ですので、ある休日、彼女に直接訴えることにしました。

ドアの向こうには、すっぴん姿の30代半ばとおぼしき女性が。私は

「仕事があるのに夜寝れない、いい加減にしてくれ!」

と強めに言いました。

すると数日後、夜中にインターホンが鳴りました。

ドアを開けると、例の女性が菓子を持って立っていました。

「ご迷惑おかけしてすいませんでした」

と...。しばらくして、その人は知らない内に転居していました。

東北訛りがある例の女性は、その後どうなったのでしょうかね。

もう50代くらいだろうし...。

以下ソースにて
https://j-town.net/saitama/life/trouble/316372.html?p=3


【隣に「アパートに男を連れ込む女。深夜になると『ガタガタ』物音と声が響いて...すっかり寝不足になりました」】の続きを読む

このページのトップヘ